
【緊急調査】 2013年参院選の投票締切り直後から、有権者2,000人にアンケート。ネット選挙の投票行動への影響を探る

調査は、投票締切り直後の2013年7月21日(日)20時から7月22 日(月)8時まで。
- 安倍政権政策への批判や不安は、投票に結びつかず
- 棄権者の6割は投票の意思を持っていた
- 公示後のインターネット情報の閲覧率は約3割で、公示前とほとんど変わらず
- 若い人ほど投票先の判断にインターネット上の情報が影響
安倍政権政策への批判や不安は、投票に結びつかず
今回の参議院選挙に投票したか、という質問で、「投票しなかった(27%)」※1と回答した人に注目します。
参議院選挙の投票日までの安倍内閣への支持状況と、選挙の投票状況の関係について確認しました。安倍内閣を「支持していた」と回答した人の棄権率は19%、一方で、「支持していなかった」「わからない」と回答した人の棄権率はそれぞれ26%、44%と高い結果となりました。安倍政権の政策に対する批判や不安が投票に結びつく、ということにはならなかったようです。
※1:「政治に関するアンケート」と題したアンケートへの協力による結果。総務省発表の投票率とは異なる。
参議院選挙棄権者の、投票日までの安倍内閣の支持率
棄権者の6割は投票の意思を持っていた
棄権者に対して、“投票に行かなかった理由”を質問したところ、「投票に行こうと考えていたが、都合がつかなかった」28%、「投票に行こうと考えていたが、投票したい政党・候補者が見つからなかった」23%、「投票に行こうと考えていたが、投票しても結果に影響がない」10%となり、全体の61%は投票の意思を持っていたことがわかりました。
また、昨年末に行われた第46回衆議院選挙(2012年12月16施行)で、(自民・公明以外の)その他の政党に投票した人の39%が、今回の選挙で「投票したい政党・候補者が見つからなかった」と回答しており、投票先に苦慮した様子がうかがえました。
2013年参議院選挙で投票しなかった理由
公示後のインターネット情報の閲覧率は約3割で、公示前とほとんど変わらず
ネット選挙の解禁に伴い、公示後のインターネットによる情報発信が緩和されました。公示後に何かしらのインターネット上の政治情報を閲覧した人は33%で公示前の閲覧者31%と比べほとんど変化がありませんでした。
また棄権者は投票者に比べて閲覧率が低く、これらの情報に対する関心が低かったものと思われます。
公示前・公示後に閲覧したことがある政党・立候補者の情報
公示後に閲覧したことがある政党・立候補者の情報
若い人ほど投票先の判断にインターネット上の情報が影響
次に、投票者に対して、“投票先を選ぶ際の判断に影響を与えたインターネット上の情報”を複数回答で質問したところ、65%が「影響を与えたインターネット上の情報はない」と回答し、選挙への影響は限定的だったと考えられます。「政党・立候補者のホームページ・ブログ」や「政党・候補者のSNS 公式アカウント」などは、若年層ほど影響度が高くなる傾向が見られました。
インターネット上の情報が投票先を選ぶ際の判断に影響を与えた人の割合
- 参議院選挙期間中に関心があった政治のテーマ
- 選挙への関心や投票先の検討に、“ネット選挙運動の解禁”が役立ったと思うか
- “ネット選挙運動の解禁”が、どのように役立ったか
- 2013年7月21日の参議院選挙でどこに投票したか
- 2012年12月に行われた衆議院選挙の投票状況 など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査地域
- 全国
- 調査対象
- 20~69歳の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 平成22年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付/合計2,000サンプル(内、参議院選挙投票棄権者539サンプル)
- 調査期間
- 2013年7月21日(日)20時~7月22日(月)8時
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。