
働く大人の夏休み調査(2016年)。理想と実際の休暇日数にギャップ!

働く大人たちの夏休み事情に迫るべく、会社員・公務員を対象に、「夏休みの過ごし方」について調査してみました。
- 働く大人の夏休み、理想の連休日数は9.4日間。しかし現実は、3.9日で理想の半分以下
- 初施行の「山の日」の恩恵にあずかって夏休みが長くなった人はわずか17%
- 夏休みは、“自宅でのんびり派”が多数。平均予算は7万4千円
働く大人の夏休み、理想の連休日数は9.4日間。しかし現実は、3.9日で理想の半分以下
会社員・公務員を対象に、夏休みの理想の連休日数を尋ねたところ、平均9.4日でした。しかしながら現実は厳しく、取得予定の連休日数は平均3.9日間※1でした。最も多かったのは0日(夏休みを取得する予定はない)で19%にのぼっています。なお、夏休みを取得する予定の人に絞ると、現実の平均取得日数は5.0日でした。やはり、理想とは4日以上の差があります。
※1:夏休みを取得する予定だがまだ日数はわからないと回答した121名(12.6%)を除いて集計
夏休みの連休日数、理想と現実
夏休み取得予定日数
また、業種別にみると、取得予定日数が最も長かったのは「製造業」で4.7日間、最も短かったのは「サービス業」および「医療・福祉業」で2.3日間でした。
夏休み平均取得日数(業種別)
初施行の「山の日」の恩恵にあずかって夏休みが長くなった人はわずか17%
今年(2016年)夏休みの取得を予定している方に、「山の日」の施行による影響について尋ねました。すると、「山の日」の恩恵を受けて夏休みが長くなる人は、わずか17%でした。国民の祝日が増えたことで、夢の大型連休の実現!とはなかなかいかないようです。
「山の日」の夏休み連休日数への影響
夏休みは、“自宅でのんびり派”が多数。平均予算は7万4千円
夏休み取得予定者に、夏休みの予定を尋ねたところ、1位「家でゆっくり過ごす」57%、2位「家族団らん」46%、3位「墓参り」42%でした。
なお、子どもがいる人(394名)にしぼってみると、1位「家でゆっくり過ごす」56%、2位「家族団らん」55%の次に、3位「子どもと遊ぶ」43%がランクインしました。
また、夏休み期間を通しての家族全体での予算を聞いたところ、平均額は74,419円でした。
夏休みに予定していること 上位10位
レジャー予定はこれから計画か。旅行予定者は30%だが、行きたい人は75%
まだ予定はしていないが、夏休みにやりたいと思うことも尋ねたところ、1位「旅行(国内・海外含む)」45%、2位「普段できていない家事をする」41%、3位「近場のレジャースポットに行く」40%でした。
1位の旅行に関しては、既に予定している人は30%でしたが、その1.5倍の45%が未予定ながらも旅行願望はある様子。合わせると75%が行きたいと思っていることがわかります。お出かけの予定はこれから立てる人が多いようです。
まだ予定はしていないが、夏休みにやりたいこと 上位10位
働く大人は、みなお疲れ!? 73%が夏休みは「たくさん寝たい」。13%は夏休み中にも「仕事」を予定
夏休みを利用して「たくさん寝たい」と思っている人は、71%(予定者33%、希望者38%)にのぼりました。
一方で、夏休み中にもかかわらず「仕事」をしようと考えている人も26%(予定者112%、希望者数13%)いることがわかりました。日々の仕事が忙しく睡眠不足を解消しようとしているのか、はたまた、日々の仕事が終わらず休暇中にも持ち越すことになりそうなのか・・・働く大人たちの日々の仕事が大変な様子がうかがえます。
夏休みの予定:「たくさん寝る」
夏休みの予定:「仕事をする」
ライフイベントが動く夏休み!19%は夏休み中に家族・親戚に相談事あり。恋人がいる人の35%は親への紹介・挨拶を予定
夏休み中に、家族・親戚に相談しようと思っていることがある人は19%(147名)でした。相談内容で最も多かったのは「子どもの教育・進学について」で、相談事のある人の28%が該当します。「車の購入について」23%、「家の購入について」22%、「自分自身の結婚について」14%と続きます。
また、未婚で恋人のいる夏休み取得者(138名)のうち、夏休み中に親に恋人を紹介したり挨拶したりしよう・したいと考えている人は39%※2いることがわかりました。夏休みは、結婚や家・車の購入などライフイベントが進むきっかけとなりそうです。
※2:「予定している」14%、「まだ予定はしていないがやりたいと思う」25%の合計
夏休み中の家族・親戚への相談 上位5位
- 夏休みを取得する時期
- 勤務先での夏休み(公休)支給状況
- 勤務先での夏休み(有給)取得の推奨状況
- この夏に挑戦したいアウトドアスポーツ・アクティビティ など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20~59歳の有職の男女で、職業が会社員、または、公務員に該当する方(マクロミル提携モニタ)/合計963サンプル
- ウェイトバック
- 平成28年労働力調査(総務省)による、性年代別の正規雇用者の構成比にあわせてウェイトバック集計
- 調査日時
- 2016年7月7日(木)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- ※ 本記事は、2017年12月より、ウェイトバック集計結果に合わせ、掲載数値等を再編集しています。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。