
2016年夏、Instagramの今(SNS利用状況調査より)

そこで、SNSの利用状況調査(Facebook、Twitter、Instagram)を実施した中から、Instagramユーザーにフォーカスし、いったいどんな人がどんな風に利用しているのか、ユーザー像を明らかにしました。
- 知っているけれど見たことはない!? Instagram認知率は79%だが、アカウント保有率は18%
- 若い女性の3人に1人は使っている!10代女性の36%、20代女性の34%がInstagramユーザー
- 今や、Instagramは情報検索手段の一つ!?10代女性は33%がInstagramを情報検索に利用
- 【Instagramユーザープロファイル分析】
高感度&意識高い消費者が集まる。趣味はショッピング、グルメに旅行。ファッション・インテリア大好き。良いものは人に薦めたい!
知っているけれど見たことはない!? Instagram認知率は79%だが、アカウント保有率は18%
10代~50代の男女に、SNS(Facebook、Twitter、Instagram)の認知率やアカウント保有状況を尋ねたところ、Instagramは79%の人が知っていると回答しました(Facebook94%、Twitter94%)。しかしながら、アカウントの保有率は18%でした。Facebookの41%、Twitterの37%と比べても約半分と低く、Instagramは知ってはいるが使用してはいない人が多い様子がうかがえます。
Instagram認知率
Instagramのアカウント保有率
若い女性の3人に1人は使っている!10代女性の36%、20代女性の34%がInstagramユーザー
実際に利用している人はどの程度いるのかを確認したところ、Instagramアカウント保有者の91%(全体の16%)が利用していると回答しました。46%は見るだけ、同じく46%は情報発信も行っているという結果でした。
性年代別でみると、10代・20代女性の使用率が圧倒的に高いことがわかりました。10代女性は36%、20代女性34%と、3人に1人以上がInstagramユーザーであることがわかります。
Instagramの利用状況(性年代別)
今や、Instagramは情報検索手段の一つ!?10代女性は33%がInstagramを情報検索に利用
普段、インターネットで調べものをする際、情報検索を行う手段を尋ねたところ、Instagramを利用したことがあると回答した人は12%でした。若年女性ほどその割合は高く、10代女性では33%が利用したことがあると回答。頻繁にInstagramを情報検索手段として利用している割合は、10代女性で13%、20代女性で12%でした。若い女性の中では、Instagramは情報検索手段の一つとなってきているようです。
インターネットでの情報検索にInstagramを利用するか(性年代別)
【Instagramユーザープロファイル分析】
高感度&意識高い消費者が集まる。趣味はショッピング、グルメに旅行。ファッション・インテリア大好き。良いものは人に薦めたい!
実際のInstagramユーザーはどのような特徴があるのでしょうか。マクロミルの保有するデータベース「ブランドデータバンク(bdb)」※1からInstagramユーザーを抽出し、SNSユーザー全体と比較することで、趣味嗜好を探りました。
その結果、Instagramユーザーは、高感度で意識が高く、消費意欲も大きい人たちであるという特徴が明らかとなりました。
※1:ブランドデータバンク第22期調査(2015年12月実施)から抽出
Instagramユーザーの特徴(SNSユーザー全体との比較)
趣味
- 「国内旅行」「ショッピング」「グルメ」「海外旅行」を趣味に持つ
興味・関心
- 「ファッション」「雑貨・インテリア」「外食・グルメ」「美容」への興味関心が高い
- 「PC・家電」への興味関心は低い
消費価値観
- 「良いと思ったものは、思わず他人にも勧めたくなってしまう」55%(全体平均42%)
- 「次から次へと欲しいものが出てきて困る」49%(全体平均36%)
パーソナリティ価値観
- 「自分は熱しやすく冷めやすいタイプだと思う」56%(全体平均44%)
- 「流行やトレンドに敏感な方だ」43%(全体平均23%)
- 「ブランド物を持つのが好きだ」36%(全体平均23%)
購買行動価値観
- 「これだ、と思う商品に出会ったら、迷わず購入することがよくある」57%(全体平均49%)
- 「多くの人が訪れる話題のスポット等で出かけるのが好きだ」44%(全体平均30%)
- 「多人数で出かけて楽しむことが好きだ」41%(全体平均29%)
- ソーシャルメディアの利用状況調査 その他の項目
- SNS(Facebook、Twitter)の認知率、アカウント保有状況、利用率
- 1日の中でSNS(Facebook、Twitter、Instagram)を見るタイミング
- インターネットでの情報検索手段 など
- SNS(Facebook、Twitter、Instagram)ユーザーの生き方価値観
- SNS(Facebook、Twitter、Instagram)ユーザーの行動頻度
- Facebookユーザープロファイル分析結果
- Twitterユーザープロファイル分析結果
ソーシャルメディア別ユーザープロファイル分析 その他の項目
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国15~59歳の男女(マクロミル提携モニタ)/合計3,172サンプル
- ウェイトバック
- 平成27年国勢調査による、性年代別の人口構成比にあわせてウェイトバック集計
- 調査期間
- 2016年7月15日(金)~7月19日(火)
- 分析対象
- Instagramユーザー(最も投稿しているSNS(SA)で「Instagram」と投稿した人)/634サンプル
- 比較対象
- SNS利用者全体(普段利用しているSNS・ブログサイトで「何かしらのSNS・ブログサイト」を回答した人)/11,535サンプル
- ※ブランドデータバンク(bdb)プロファイル分析は、ブランドデータバンク第22期調査(2015年12月実施)から抽出したデータを元にしています。
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- ※ 本記事は、2017年12月より、ウェイトバック集計結果に合わせ、掲載数値等を再編集しています。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。