
産直グルメのお取り寄せを調査!「お取り寄せグルメ」と「ふるさと納税」、使われ方の違いは?

そこで、「お取り寄せグルメ」と「ふるさと納税(返礼品)」の利用状況について調査、比較してみました。
- 約半数の家庭で経験している「お取り寄せグルメ」は、『味』重視の特別品!?
- 「ふるさと納税」の経験家庭は9%。返礼品は『お得さ』重視の普段使い品!?
約半数の家庭で経験している「お取り寄せグルメ」は、『味』重視の特別品!?
食料品・飲料品の「お取り寄せ」を家庭でしたことがあるかを伺ったところ、48%が経験ありと回答しました。
家庭での食料品の「お取り寄せ」経験
家庭で「お取り寄せ」をしたことがあると回答した481名に対し、「お取り寄せ」について詳しく聞いたところ、以下のような結果となりました。
「お取り寄せ」したことのある食料品
1位「お菓子・スイーツ」55%、2位「魚介類・水産加工品」39%、3位「肉類・肉加工品」36%でした。
「お取り寄せ」をする理由
1位「自分がおいしいものを食べたいから」42%、2位「家族においしいものを食べさせたいから」33%、3位「自分の住んでいる地域では購入できないから」32%でした。
「お取り寄せ」をする際重視すること
最も重視することは、1位「味」27%、2位「価格」19%、3位「安全性」13%でした。
今後も「お取り寄せ」したいか
51%が「したい」と回答、44%が「まあまあしたい」と回答しました。あわせると95%にリピート意向があることがわかりました。
食料品の「お取り寄せ」は、約半数の家庭で経験があることがわかりました。「味」を重視し、「おいしいものが食べたい」という気持ちで申し込んでいる方が多いことからも、ちょっとした“特別品”として利用されていることが伺えます。
「ふるさと納税」の経験家庭は9%。返礼品は『お得さ』重視の普段使い品!?
「ふるさと納税」を家庭で申し込んだことがあるか伺ったところ、経験があると回答した方は9%に留まりました。
申込経験者に「ふるさと納税」の申込理由について尋ねると、「返礼品が魅力的だから」との回答が最も多く71%にのぼりました。「ふるさと納税」の本来の目的である「都道府県・市町村への寄付」を根拠として、「ふるさと納税」を申し込んでいる人は少なく、大多数が「返礼品」を目的に申し込んでいることがわかりました。
家庭での「ふるさと納税」の申し込み経験
「ふるさと納税」を申し込んだ理由
「ふるさと納税」の申込経験者に、「ふるさと納税」やその返礼品について詳しく聞いたところ、以下のような結果となりました。
「ふるさと納税」の返礼品として受け取ったことがあるもの
1位「肉類・肉加工品」51%、2位「魚介類・水産加工品」41%、3位「米」40%でした。
※「ふるさと納税」申込み経験者85名に聴取
「ふるさと納税」の返礼品(食料品)を選んだ理由
1位「家族においしいものを食べさせたいから」34%、2位「普段の食事用に」・「各地の特産品を食べたいから」32%でした。
※返礼品に食料・飲料品を受け取ったことのある方80名に聴取
「ふるさと納税」の返礼品を選ぶ際重視すること
最も重視することは、1位「お得さ」26%、2位「寄付金の額」14%、3位「安全性」・「味」13%でした。
※「ふるさと納税」を申し込む際返礼品を基準にして選ぶ方72名に聴取
今後も「ふるさと納税」を申し込みたいか
78%が「申し込みたい」と回答、20%が「まあまあ申し込みたい」と回答しました。合わせると98%にリピート意向があることがわかりました。
※「ふるさと納税」申込み経験者85名に聴取
「ふるさと納税」を家庭で申し込んだことのある人は9%と、10人に1人以下という結果でしたが、経験者の78%が「今後も申し込みたい」と回答しており、強いリピート意向が伺えます。また、「返礼品」を基準に申し込んでいる場合も、「お得さ」を重視し、「家族に食べさせたい」「普段の食事用に」といった目的で頼む人が多いことから、「お取り寄せ」と比較すると、“普段使い用”に申し込んでいる人が多いといえそうです。
「お取り寄せグルメ」「ふるさと納税」で、取り寄せたことのあるもの
「お取り寄せグルメ」「ふるさと納税」で、取り寄せる理由
「お取り寄せグルメ」「ふるさと納税」で、取り寄せにあたって重視すること
「お取り寄せグルメ」「ふるさと納税」の、リピート意向
「ふるさと納税」には、納税者が税金(寄付金)の使われ方を考えるきっかけとなること、応援したい地域の力になれること、地域のあり方をあらためて考えるきっかけとなること、の3つの意義があります※1。一方で、“お得な(返礼品の)お取り寄せ”として捉えられている側面もありそうです。通常の「お取り寄せ」と比較してもリピート意向は高く、満足度の高さがうかがえる「ふるさと納税」。せっかくなので申し込みの際は「ふるさと納税」を使った各自治体の取り組みも意識してみてはいかがでしょうか。
※1:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」より
- 「お取り寄せ」する頻度
- インターネットで「お取り寄せ」をする際に使用するサイト
- 2015年度の「ふるさと納税」での寄付総額
- 2016年度の「ふるさと納税」申し込み意向
- 「ふるさと納税」に申し込み意向のない理由 など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20歳~69歳の男女(マクロミル提携モニタ)
- 割付方法
- 平成22年国勢調査による、性別×年代別の人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2016年9月15日(木)~9月16日(金)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。