
若者のスイーツ事情は?20代にスイーツ調査!

- 「スイーツ男子」はもうあたりまえ!?男女とも6割以上が「週に2回以上スイーツを食べる」
- 20代にはコンビニスイーツが最も身近!?スイーツ購入場所、1位「コンビニ」76%、2位「スーパー」65%、3位「専門店」29%
- 20代が好きなスイーツ1位は「アイス」で88%が支持。「大福・羊かん等の和菓子」はコアなファンが多い!?
「スイーツ男子」はもうあたりまえ!?男女とも6割以上が「週に2回以上スイーツを食べる」
20代の男女800名に、スイーツが好きか嫌いかを聞いたところ、「好き」78%、「どちらかというと好き」16%で、実に95%がスイーツ好きという結果になりました。
また、スイーツを食べる頻度については、最も多かったのが「週に2~3回程度」43%、次いで多かったのが「毎日」21%で、6割以上がスイーツを週に2回以上食べています。男女別にみると、男性は60%、女性は68%でした。女性の方が頻度は高いものの、男性も6割と多くの人が週2回以上スイーツを食べていることが分かりました。
スイーツの好き嫌い
スイーツを食べる頻度
スイーツを食べる頻度(男女別)
スイーツを月に2回以上食べると回答した人に、どのようなシーンでスイーツを食べることが多いかを尋ねました。
1位「小腹が空いたとき」60%、2位「コーヒーやお茶などを飲むとき」47%、3位「誕生日・クリスマスなどの特別なとき」45%でした。特別な時だけではなく、日常的にスイーツを楽しんでいる人が多い様子がうかがえます。
スイーツを食べるシーン 上位10位
スイーツを食べるシーンについては、男女間で傾向に差が見受けられました。
男性は、1位「小腹が空いたとき」60%、2位「コーヒーやお茶などを飲むとき」50%、3位「夕食の後に」41%です。一方で女性は、1位「小腹が空いたとき」63%、2位「誕生日・クリスマスなどの特別なとき」54%、3位「自分にご褒美をあげたいとき」50%でした。
男性にとっては「日常的に食べるもの」、女性にとっては「特別なときに食べるもの」として位置付けられている様子がうかがえます。
スイーツを食べるシーン(男女別) 上位5位
20代にはコンビニスイーツが最も身近!?スイーツ購入場所、1位「コンビニ」76%、2位「スーパー」65%、3位「専門店」29%
主にどこでスイーツを購入するかを尋ねたところ、1位「コンビニエンスストア」76%、2位「スーパーマーケット」65%、で3位以下を大きく引き離す結果となりました。なお3位は「専門店」29%でした。
スイーツの購入場所
スイーツ購入時に重視するポイントを尋ねたところ、1位「味」84%、2位「価格」74%と回答する方が、他の項目を引き離して圧倒的に多い結果でした。
「メーカー・ブランド」15%や「トレンド・流行」8.3%を挙げた人の割合は少なく、スイーツは圧倒的に「味」と「価格」で選ばれる傾向が高そうです。専門店やデパート・百貨店よりも、コンビニやスーパーでの購入割合が高いことの背景にも、こういった選定基準が影響しているのかもしれません。
スイーツの購入時に重視するポイント
20代が好きなスイーツ1位は「アイス」で88%が支持。「大福・羊かん等の和菓子」はコアなファンが多い!?
好きなスイーツについて尋ねたところ、1位「アイス・ジェラート類」88%、2位「生チョコ・チョコレート・チョコレート菓子」72%、3位「チーズケーキ」69%という結果でした。
さらに、好きなスイーツとして回答したものの中から、最もよく食べているものを1つ選んでもらったところ、1位「アイス・ジェラート類」30%、2位「その他和菓子(大福・羊かんなど)」13%、3位「生チョコ・チョコレート・チョコレート菓子」11%という結果でした。大福・羊かんなどの和菓子は、好きなスイーツでは18位(49%が好きと回答)でしたが、よく食べるスイーツでは2位にあがってくるなど、コアなファンが多いと言えそうです。
好きなスイーツ 上位10位
好きなスイーツのうち、最もよく食べているもの 上位10位
- スイーツを食べる場所
- スイーツと一緒によく飲むもの
- スイーツを購入する際の1個当たりの金額
- スイーツの情報源 など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20歳~29歳の男女(マクロミル提携モニタ)/合計800サンプル
- ウェイトバック
- 平成27年国勢調査による、性別×年代別(5歳刻み)の人口構成比にあわせてウェイトバック集計
- 調査期間
- 2016年9月27日(火)~9月28日(水)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- ※ 本記事は、2017年12月より、ウェイトバック集計結果に合わせ、掲載数値等を再編集しています。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。