
ボジョレー・ヌーボー調査2016。昨年購入者に聞く、ボジョレーの魅力とは?

昨年、ボジョレー・ヌーボーを購入した人1,346名にその魅力を伺いました。
- ボジョレー・ヌーボー昨年購入者の70%が、今年も「購入する予定」。1本当たりの購入金額は「2,000円台」が最多
- ボジョレー・ヌーボーに求めるのは「味」よりも「イベント性」!?購入理由の1位は「年に1回のイベントとして」44%
- ボジョレー・ヌーボーを購入予定者の40%が「予約して購入」。予約理由は1位「解禁日にどうしても飲みたい」、2位「売り切れると困る」、3位「予約すると割引」
ボジョレー・ヌーボー昨年購入者の70%が、今年も「購入する予定」。1本当たりの購入金額は「2,000円台」が最多
昨年(2015年)、ボジョレー・ヌーボーを購入した人1,346名を対象に、今年(2016年)の購入予定を伺いました。すると、70%が「購入する予定」と回答。「購入しない予定」と回答した方は5%にとどまりました。
ボジョレー・ヌーボーの今年(2016年)の購入予定
また、1本当たりの購入予定金額は「2,000円台」が最も多く35%、2位が「1,000円台」24%、3位が「3,000円台」21%でした。
最近はペットボトル入りなど、1,000円以下のボジョレー・ヌーボーも登場し話題となりましたが、人気は2,000円台の商品のようです。
今年(2016年)購入予定のボジョレー・ヌーボー1本当たりの金額
ボジョレー・ヌーボーに求めるのは「味」よりも「イベント性」!?購入理由の1位は「年に1回のイベントとして」44%
ボジョレー・ヌーボーを今年(2016年)も購入する予定と回答した人944名に、購入しようと思う理由を尋ねました。1位「年に1回のイベントとして」44%、2位「ワインが好きだから」40%、3位「季節・旬のものだから」39%という結果となりました。
なお、味や香りを理由に挙げる人は少なく、「味が好きだから」が9位(14%)、「香りが好きだから」が11位(10%)という結果でした。
ボジョレー・ヌーボーを今年(2016年)も購入しようと思う理由 上位5位
なお、「ワインが好きだから」という理由は2位で40%の人が挙げています。そこで、普段ワインを飲む頻度とボジョレー・ヌーボーの購入意向の関連性について確認したところ、普段からワインを飲んでいる人ほど今年も購入する意向が高い傾向がありました。週1回以上ワインを飲んでいる人では、82%が今年もボジョレー・ヌーボーを購入する予定でした。
普段ワインを飲む頻度と、ボジョレー・ヌーボーの継続購入意向
ボジョレー・ヌーボーを購入予定者の40%が「予約して購入」。予約理由は1位「解禁日にどうしても飲みたい」、2位「売り切れると困る」、3位「予約すると割引」
ボジョレー・ヌーボーを今年も購入予定である944名に、予約購入意向について尋ねたところ、「予約して購入」する割合は40%と半数以下でした。
ボジョレー・ヌーボーの予約購入意向
なお、ボジョレー・ヌーボーを「既に予約した」方は、購入予定者の19%(180名)にのぼりました。予約した場所を尋ねたところ、1位「スーパーマーケット」36%、2位「コンビニエンスストア」16%、3位「一般酒店・リカーショップ」「デパート・百貨店」15%(同率)でした。
ボジョレー・ヌーボーの予約場所
予約した理由について尋ねると、1位「解禁日にどうしても飲みたいから」31%、2位「売り切れると困るから念のため」30%、3位「予約すると割引されるから」24%でした。「どうしても欲しい銘柄があるから」(10%)という、商品そのものに対するこだわりを挙げた人は少数にとどまりました。
ボジョレー・ヌーボーは“解禁日に飲む”という行動に意味を感じている方が多い様子がうかがえます。
ボジョレー・ヌーボーを予約する理由
- ボジョレー・ヌーボーを今年は購入しない理由
- ボジョレー・ヌーボーを購入する際に重視する点
- ボジョレー・ヌーボーをどのタイミングで購入するか
- 最初からボジョレー・ヌーボーを予約するつもりだったか
- 普段飲んでいるワインの種類
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20歳~69歳の男女で、昨年(2015年)ボジョレー・ヌーボーを購入した人(マクロミル提携モニタ)
- 割付方法
- 平成28年2月人口(総務省統計局発表)の性年代別人口比率に合わせて、2015年ボジョレー・ヌーボー購入者を抽出して回収 / 合計1,346サンプル
- 調査期間
- 2016年10月21日(金)~10月22日(土)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。