
調査レポート
現代人の“怒り”について実態を調査!最近何に怒った?

2月28日はバカヤローの日。1953年のこの日、当時の吉田茂首相が、衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言(バカヤロー解散)したことに由来しているそうです。その「バカヤローの日」にちなんで、現代人の怒りの実態を探るべく全国1,000名にアンケートを実施!最近何に怒った?怒り度が高い世代や性別は?実際に「バカヤロー」と声に出したことは?!
TOPICS
- 2017年冬、“バカヤロー”と怒った人は64%、1番怒っているのは40代男性!
- 何に怒った?1位「職場や学校」48%、2位「プライベートでの人間関係」42%
- 「バカヤロー」と実際に声に出してしまった・・・、50代男性が61%でトップ!
- 「バカヤローと叫びたい!!」65%、また4人に1人は怒りを溜め込み中!?
2017年冬、“バカヤロー”と怒った人は64%、1番怒っているのは40代男性!
最近「バカヤロー!」と怒ったことがあると回答した割合は64%、実に3人に2人が最近“バカヤロー級の怒り”を経験しています。
2017年冬、“バカヤロー”と思った経験
では、性別差や世代差はあるのでしょうか。それぞれ集計してみると、 2017年冬、“バカヤロー”と思った経験率が1番高いのは、40代の男性であることがわかりました。
2017年冬、“バカヤロー”と思った経験(性年代別)
何に怒った?1位「職場や学校」48%、2位「プライベートでの人間関係」42%
では、どのようなことに「バカヤロー」と怒ったのでしょうか。最多は「職場や学校での生活の中で」48%、次いで「恋愛や家族・友人・知人などの人間関係で」とプライベートでの人間関係が42%となり、普段から関わりの深い場所や関係の中で、という回答が上位2つを占めました。
何にバカヤローと怒ったか
最近の“バカヤロー”エピソード(自由回答から抜粋)
●職場・学校編
- 仕事が忙しいのに、1人ぶらぶらとトイレばかり行ってなかなか帰ってこない人に腹が立つ!(女性30代)
- 自分の考えをパクられた!それ私のアイデアじゃんか、バカヤロー!(女性30代)
- 愚痴しか言わず、お礼が言えない人がいる!(男性30代)
●世の中の出来事、時事編
- 幼児や乳児へ虐待する親に。(男性30代)
- 運転中に携帯を触っている人が多い!(女性60代)
「バカヤロー」と実際に声に出してしまった・・・、50代男性が61%でトップ!
「バカヤロー」と心の中で怒っても、言葉に出すか出さないかでは大違い。
「バカヤロー」と実際に声に出してしまったことがある人は全体の42%でした。特に40代以上の男性に多く、中でも50代男性が最多の61%でした。
「バカヤロー」と声に出してしまった経験(性年代別)
「バカヤローと叫びたい!!」65%、また4人に1人は怒りを溜め込み中!?
「バカヤロー」と叫んでもいい場があったとしたら叫びたいかたずねると、65%が「はい」と回答しました。
また、最近怒り体験をしたが、「バカヤロー」と口にはせず、叫べる場所があるなら叫びたい!という人は全体の24%でした。つまり4人に1人は、“バカヤローを溜め込み中”である、と言えます。
バカヤローと叫んでも良い場があったら叫びたいか
ダウンロード限定で以下のグラフも見られます
- ・2017年冬のバカヤローエピソード
- -「プライベートでの人間関係」編
-「見知らぬ他人の行動」編
-「自分自身の行いや失敗」編
-「店員の対応や、商品・サービス」編 など
- ・「バカヤロー」と実際に声に出してしまった経験(性年代別クロス集計)
- ・「バカヤロー」と叫んでも良い場所があったら叫びたいか(性年代別クロス集計) など
調査概要
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20~69歳の男女(マクロミル提携モニタ)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による、性別×年代×エリアでの人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2017年2月15日(水)~16日(木)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
データのご利用に関して
注意事項
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
※商用利用について
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
※データ集計依頼ついて
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
※記事内容チェック依頼について
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
免責事項
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。