
もうすぐ「世界保健デー」。日ごろの健康意識・取り組み実態を調査!

「世界保健デー」は健康について考えるよいきっかけとなりますが、日本人は普段からどの程度健康を意識しているのでしょうか。全国1,000名に調査してみました。
- 81%が自分の健康に関心を持つ。健康の維持・向上に取り組んでいる人は52%で、30代が最低。
- 9割の人が身体に何らかの不調を抱えている。不調1位は全年代で「肩こり」。
- 1年以内の「健康診断」受診率は65%。受診率が最も低いのは「専業主婦(主夫)」で35%に留まる
- スタートして約1年の「かかりつけ薬局・薬剤師」制度、認知は13%に留まる
81%が自分の健康に関心を持つ。健康の維持・向上に取り組んでいる人は52%で、30代が最低。
自分の健康への関心度合いを聞いたところ、全体の81%が関心を持っていると回答しました。年代があがるほど関心度は高まります。
自分の健康への関心度合い
また、自身の健康を維持・向上させるために取り組んでいることがある人は全体の52%でした。年代別にみると、20代50%、30代46%、40代53%、50代57%で、30代が最低となりました。
健康維持・向上のために取り組んでいることの有無
取り組んでいる内容としては、食生活や適度な運動をあげる人が多い中、以下のようなものもあがりました。(自由回答より抜粋)
- ストレスを溜め込まないようにする。とにかく眠たくなったら寝る。(38歳、男性)
- 体の冷えを取るために入浴時バスソルトを入れたり温度管理をしたりしています。(29歳、女性)
- 水を定期的に飲む。よく噛む。(22歳、男性)
- 家事を、余計な動きを加えながらこなしています。(洗い物をしている時にかかとを上げ下げしたり、洗濯物を乾燥機から取り出して畳むのに1枚ずつ出してスクワットしたりなど)(44歳、女性)
- 定期的に健康診断を受け、必要があればすぐに治療する。(52歳、女性)
9割の人が身体に何らかの不調を抱えている。不調1位は全年代で「肩こり」。
今現在、身体に不調を感じたり悩んだりしていることについて聞いたところ、実に88%が何らかの不調を感じたり悩みを抱えていることがわかりました。
現在、自分の身体で不調を感じたり悩んだりしていることがあるか
身体の不調1位は「肩こり」46%で、20代から50代の全世代において最多の悩みであることもわかりました。
なお、2位は「腰痛」34%、3位は「頭痛」31%、4位は「倦怠感・疲れが取れない」30%、5位は「眼精疲労」27%という結果でした。
今の時期に多い「花粉症」は6位で25%。4人に1人が悩んでいるようです。
現在、自分の身体で不調を感じたり悩んだりしている内容 上位10位
1年以内の「健康診断」受診率は65%。受診率が最も低いのは「専業主婦(主夫)」で35%に留まる
「健康診断」は、労働者の場合、雇用主が労働者に対して1年に1回以上受けさせることが義務付けられています。全体での受診率を確認すると、直近1年以内の受診率は65%でした。また、1年以内の受診率が最も高かったのは「公務員」で80%、最低は「専業主婦(主夫)」で35%でした。
1年以内の「健康診断」の受診率(職業別)
過去3年間で「健康診断」を受診していない人(全体の26%)に対し、受診しない理由を尋ねたところ、最も多かったのは「健康診断に行く時間が取れないから」31%で、次いで「行くのが面倒くさいから」25%、「健康診断にかかるお金がもったいないから」23%と続きます。
「健康診断」に行かない理由
スタートして約1年の「かかりつけ薬局・薬剤師」制度、認知は13%に留まる
2016年4月にスタートした「かかりつけ薬局/かかりつけ薬剤師」制度について認知状況を尋ねたところ、内容まで知っている人は13%に留まりました。ただし、制度内容※を説明した上で実際に「かかりつけ薬局・薬剤師」を持っているかどうかを尋ねたところ、20%が持っていると回答しました。
※「かかりつけ薬剤師・薬局」とは、自分で選んだ薬剤師・薬局に、自分の薬の服薬状況を把握してもらい、薬の飲み合わせや副作用などの相談を始め、日常の健康相談に24時間応じてくれる役割を担います。
本調査の結果、自分自身の健康に対しては81%と大多数の人が関心を持ち、また、88%が何らかの体の不調を感じていることが分かりました。一方で、「日ごろの健康維持のための取り組み」や、「定期的な健康診断の受診」、「日常の健康に関する相談先確保」などに取り組めていない人も多くいる状況がみえてきました。4月7日の「世界保健の日」をきっかけに、自分自身の体の状況や健康管理について見直してみてはいかがでしょうか。
- 健康を維持・向上させるために使ってもいい金額(食事/運動/サプリメント・薬/健診・予防医療/その他 のカテゴリ毎)
- 「健康診断」・「人間ドック」の受診状況
- 「健康診断」で受けた検査内容
- 「健康診断」にかけた金額(自費)
- (女性のみ)婦人科健診で受けたことのある検査内容
- (女性のみ)気になっている病気
- 「郵送検査キット」の利用状況 など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査地域
- 全国
- 調査対象
- 20~59歳の男女(マクロミル提携モニタ)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2017年2月20日(月)~22日(水)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。