
プレミアムフライデー導入企業で働く400人に、緊急調査!

- 会社員と公務員の92%が「プレミアムフライデーを知っている」、「職場で導入されている」は7%
- プレミアムフライデーの早帰りの対象者のうち、実際に早帰りができた人は半数強の56%
- 外出した人多数! 早帰りができた人の8割が「立ち寄った、お出かけした」
- プレミアムフライデーの過ごし方ランキング、1位「外食」55%、2位「ショッピング」40%。「旅行」はわずか3%
- プレミアムフライデーでお出かけした人の43%が、割引・サービス等を利用!
会社員と公務員の92%が「プレミアムフライデーを知っている」、「職場で導入されている」は7%
全国の会社員と公務員15,000人※1にプレミアムプライデー実態把握調査を実施しました。プレミアムフライデーの認知率は92%で、内訳は「内容まで知っている」60%、「聞いたことがある」32%となっています。また、職場がプレミアムフライデーを導入していると回答した人は7%でした。内訳は、「導入されていて、早帰りの対象である」4%、「導入されているが、早帰りの対象ではない」3%となっており、全社員が対象ではない職場もあるようです。
※1:2017年労働力調査の年齢5歳階級別就業者数および就業率に合わせて回収
会社員・公務員にきく、プレミアムフライデーの認知
会社員・公務員にきく、職場でのプレミアムフライデーの導入状況
プレミアムフライデーの早帰りの対象者のうち、実際に早帰りができた人は半数強の56%
プレミアムフライデーが職場に導入されていて、自身が早帰りの対象であると回答した400人※2を対象に、プレミアムフライデー初回の2017年2月24日(金)の翌日に調査を行いました。当日に早帰りができたかを尋ねると、実際に「早帰りができた」と回答した人は半数強の56%でした。実際には早帰りができなかった人も半数弱いたようです。
※2:2017年2月24日(金)が出勤日だった人に限定
プレミアムフライデーで、実際に早帰りができたか
外出した人多数! 早帰りができた人の8割が「立ち寄った、お出かけした」
プレミアムフライデーで実際に早帰りができた人に、仕事の後の過ごし方について尋ねました。どこかに「立ち寄った、お出かけした」人は79%と、多くの人が外出したことがわかりました。
仕事の後、外出をしたか
プレミアムフライデーの過ごし方ランキング、1位「外食」55%、2位「ショッピング」40%。「旅行」はわずか3%
早帰りができ、その後外出した人に、具体的な過ごし方をたずねると、上位から「外食をした」55%、「ショッピングをした」40%、「アミューズメント・レジャー施設に行った」14%と続きました。
また、プレミアムフライデー推進協議会による消費喚起策の1つに、“2.5日旅”がありますが、早帰りができた人のうち「旅行に行った」人は、わずか3%でした。
プレミアムフライデーの過ごし方ランキング
プレミアムフライデーでお出かけした人の43%が、割引・サービス等を利用!
多くの飲食業やサービス業で、プレミアムフライデー限定のイベントや、割引・サービス等の販促活動が行われました。早帰りができた人に、これらを利用したかたずねると、43%が利用したと回答しました。
プレミアムフライデーイベントや、割引・サービス等を利用したか
- 働く男女15,000人にきく プレミアムフライデー実態把握調査
- 日本でのプレミムフライデー定着予想
- 早帰り日は「月末の金曜日」に賛成か、反対か? 反対と答えた人の希望は?
- 実際に早帰りができたか?(会社員・公務員別、 年代別)
- プレミアムフライデーイベントや、割引・サービス等の利用率(男女別、 年代別)
- 利用した具体的なイベントや、割引・サービス等(自由回答から抜粋)
- 金曜早帰り後、帰宅した人の家での過ごし方(未既婚別、 子どもの有無別)
- 調査対象者の、性別、年代、未既婚、子供の有無 など
プレミアムフライデー導入の職場で働く400人へ実態調査
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
1.男女15,000人にきく プレミアムフライデー実態把握調査
- 調査対象
- 全国20~59歳の会社員(経営者・役員含む)、公務員(マクロミル提携モニタ)
- 割付方法
- 総務省統計局『2017年労働力調査』による年齢5歳階級別就業者数および就業率を元に割付)/合計15,000サンプル
- 調査期間
- 2017年2月24日(金)~27日(月)
2.プレミアムフライデー導入の職場で働く400人へ実態調査
- 調査対象
- 【1】の調査で、プレミアムフライデーを導入する職場に勤め、2017年2月24日(金)当日に早帰りの対象だと回答した人(マクロミル提携モニタ)
- 割付方法
- 割付なし/合計400サンプル
- 調査期間
- 2017年2月25日(土)~27日(月)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。