
AI(人工知能)に対するイメージ調査。「期待」の一方で、「親しみがない」?

- AI(人工知能)の言葉の認知は9割超、内容まで認知している人は6割。連想するキーワードは、「ロボット」、「Pepper(ペッパー)」が代表的、「Siri」や「自動運転」も
- AIに対するイメージ。「私たちの生活に大きく影響」「期待」の一方で、「親しみがない」
- AIに期待することランキング、医療・介護・防災がトップ3に
- 「AIに仕事を取って代わられると思う」4割、30代は危機感が高め
AI(人工知能)の言葉の認知は9割超、内容まで認知している人は6割。連想するキーワードは、「ロボット」、「Pepper(ペッパー)」が代表的、「Siri」や「自動運転」も
対話ができるスピーカー、自動運転による自動車など、めざましく進化を遂げたAI。ニュース等でも頻繁に取り上げられ、情報に触れる機会も増加していますが、生活者はどのように認知しているのでしょうか。「意味を知っていた」は60%と半数を超えており、「言葉自体は聞いたことがあった」36%を合わせると、9割以上がAIを耳にしたことがあることが分かります。また、「全く知らなかった」という人は、わずか4%でした。
また、AIという言葉から連想するキーワードについて、AI認知者958名に自由回答でうかがいました。最も多かったのが「ロボット」288件(30%)で、「産業ロボット」から、ルンバのような「お掃除ロボット」、「介護用ロボット」、「災害救助ロボット」など幅広い連想が得られました。具体的な商品名では、「Pepper(ペッパー)」が最多の99件(10%)、iPhoneに搭載された音声対話型AIの「Siri(シリ)」も77件(8%)挙げられています。また、「自動運転」も104件(11%)あり、AI搭載で自動操縦してくれる自動車を連想する人も多いようです。
AI(人工知能)の認知率
AIに対するイメージ。「私たちの生活に大きく影響」「期待」の一方で、「親しみがない」
AIに対して7つのイメージ※1を提示し、それぞれどの程度あてはまるか尋ねました。
“あてはまる”“ややあてはまる”の合計を比較したところ、「私たちの生活に大きく影響する」73%、「期待している」66%が多くの人に選ばれており特徴的です。また4割が「不安である」「怖い」とネガティブなイメージを持っています。そして、「親しみがある」はわずか20%で、39%が“あてはまらない=親しみがない”と回答しました。
AIによって生活が大きく変わることを期待する一方で、AI自体には親近感を持つ人はまだ少なく、現時点では生活の中で身近に感じている方は少ない状態にあることがうかがえます。
※1 「私たちの生活に大きく影響する」「期待している」「不安である」「怖い」「暮らしに欠かせない」「自分とは関係ない」「親しみがある」の7つ
人間の知能を持つAIのイメージ
AIに期待することランキング、医療・介護・防災がトップ3に
AIに対して期待することを尋ねたところ、1位「医療が進歩する」55%、2位「介護が進歩する」52%、3位「防災や災害支援に役立つ」50%でした。医療や介護、そして防災や災害の支援への人工知能の活用が期待されているようです。そして4番目には「仕事の一部が自動化される」47%が続きます。
動物型ロボットの発売や、人間と音声だけの人工知能との恋愛が描かれたSF映画もありましたが、「ペットの代わりになってくれる」11%や「恋人・パートナーの代わりになってくれる」4%への期待値は低く、これらの分野では“人工知能ではもの足りない”と感じている人が多いことがうかがえます。
人工知能に対して期待すること
「AIに仕事を取って代わられると思う」4割、30代は危機感が高め
昨今、AIにより仕事の代替の話題が増えています。実際に今の自分の仕事が将来的にAIに取って代わられると思うかどうかを尋ねたところ、「はい」は39%でした。年代別にみると30代が46%で、他年代よりも高くでており、危機感が高いことがうかがえます。
自分の現在の仕事がAI(人工知能)に取って代わられると思うか 年代別
- AI(人工知能)に対してポジティブな印象?ネガティブな印象?
- AI(人工知能)を推進する企業に対する印象・イメージ
- AI(人工知能)の更なる推進に期待するか
- AI(人工知能)に対して不安に思うこと
- 自分のどのような仕事がAI(人工知能)に取って代わられると思うか(自由回答)
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20~69歳の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による、全国5エリア×性別×年代の人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2017年8月29日(火)~8月30日(水)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。