
日本人は入浴好き!?銭湯に関する調査

- 日本人は、お風呂が好き! “入浴好き”は男女共に8割強! “銭湯好き”も6割強
- 銭湯への行き方、男女で異なる傾向が。たくさん通いたい男性と、お金を惜しまない女性!?1回あたりの平均予算は男性917円、女性1,184円
- 風呂上がりの一杯、あなたは何派?銭湯で必ず飲むもの、5人に1人は「コーヒー牛乳」で「牛乳」の約4倍!
- 銭湯の“タトゥーお断り”、支持する人が過半数。シニア世代ほど支持派が増加
日本人は、お風呂が好き! “入浴好き”は男女共に8割強! “銭湯好き”も6割強
全国1万人を対象に、入浴や銭湯に関する調査を行いました。その結果、86%が「入浴が好き」※と回答しました。「入浴が好き」と回答した性別ごとの割合は、男性86%、女性87%でほぼ同率です。
また、銭湯(スーパー銭湯・健康ランド含む)についても尋ねました。66%が「銭湯が好き」※と回答し、男性は70%、女性は63%となっています。
※「とても好き」「まあまあ好き」の合計値
入浴が好きか
銭湯が好きか
銭湯への行き方、男女で異なる傾向が。たくさん通いたい男性と、お金を惜しまない女性!?1回あたりの平均予算は男性917円、女性1,184円
続けて、全国1万人のうち半年以内に銭湯に行った方1,000名を対象に調査を行いました。銭湯に行く頻度を尋ねたところ、71%が2~3カ月に1回以上、43%が1カ月に1回以上行っていることが分かりました。男女で頻度に差があり、月1回以上利用者は男性47%に対し女性38%で、男性の方が、頻度が高く通う人が多い傾向にあることが分かりました。
銭湯に行く頻度
また、1回にかける費用をみると、男性は平均917円、女性は平均1,184円で、女性の方が男性よりも267円高い結果となりました。男女で比べると、男性は一回の費用は抑え頻度高く銭湯を利用する傾向が高く、対して女性は頻度は高くなくても、1回あたりの使用額は高い傾向にあると言えそうです。
風呂上がりの一杯、あなたは何派?銭湯で必ず飲むもの、5人に1人は「コーヒー牛乳」で「牛乳」の約4倍!
銭湯で飲食費を使用すると回答した方に、銭湯に行った際、必ず飲食するもの尋ねました。最も多かったのは「水」34%でしたが、給水器等で無料で提供されることも多い「水」を除くと、1位「お茶」21%、2位「コーヒー牛乳」20%、3位「ビール」8.6%でした。また、男性では「水」を除くと1位が「コーヒー牛乳」で24%が必ず飲むと回答しました。
なお、「牛乳」は5.6%にとどまり、「コーヒー牛乳」派は「牛乳」派の約4倍いることが分かりました。
銭湯で必ず飲食するもの 上位5位
銭湯の“タトゥーお断り”、支持する人が過半数。シニア世代ほど支持派が増加
外国人観光客やファッションとしてのタトゥーの増加に伴い、銭湯や温泉などの“タトゥーがある人お断り”が議論の対象となることがあります。「タトゥーがある人の入店を禁止している銭湯について、賛成か反対か」を尋ねたところ、「賛成」「やや賛成」を合わせて54%となり、“お断り”を支持する人が過半数を占める結果となりました。
年代別で見てみると、年代が高いほど「タトゥーがある方の入店禁止」を支持する人の割合が高い傾向にありました。
銭湯の「タトゥーのある方入店禁止」に対する賛否
また、銭湯でのタトゥー禁止についての意見を自由に記載していただいたところ、以下のような意見が集まりました。抜粋してご紹介します 。
賛成派(支持派)
- 風呂で、全身刺青の人を見て、息子が6歳のころ大きな声で「あの人体に絵が描いてある」と言ったとき、私の心臓はバクバクしました。私だけの時は何ともないのですが、子供が一緒だったのでどうなることやらと思いました。余計な気を使います。 67歳男性(広島県)
- 子供が見て怖がりそうだから 27歳女性(宮城県)
- リラックスしたいのに、タトゥーの人が居ると緊張してしまうから 49歳女性(神奈川県)
- やはり実際に目にすると怖いと思ってしまうから 29歳女性(東京都)
反対派
- タトゥーで差別するのは変だと思う。良い人も沢山いる 62歳男性(愛知県)
- 外国人が増えてきて、タトゥーを入れている人が気を使って日本の伝統的なお風呂文化を楽しんでもらえないのが残念なので。36歳女性(東京都)
- ファッションになっている 54歳男性(長野県)
- ワンポイントや外国人などは、悪意を感じないからいいと思う。 48歳男性(神奈川県)
編集日 2018年4月4日
投稿日 2017年10月2日
- 自宅にある入浴設備
- 銭湯の利用経験
- 銭湯に行った際に、お金を使うもの(購入・レンタル等)
- 銭湯で飲食するもの
- 銭湯で利用する施設
- 銭湯に一緒に行く人
- 銭湯に行く理由 など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
【1.全国1万人対象調査】
- 調査対象
- 全国20~69歳の会社員(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付/合計10,000サンプル
- 調査期間
- 2017年9月12日(火)~15日(金)
【2. 半年以内に銭湯に行った方1,000名調査】
- 調査対象
- 半年以内に銭湯(銭湯・スーパー銭湯・健康ランド)に行ったことのある人/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2017年9月13日(水)~14日(木)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。