
東京都の自転車シェアリングユーザーに調査!47%が「自転車を保有する代わりに利用」

- 自転車シェアリング、東京在住者の認知率は70%。63%は“知っているが利用したことない”
- 自転車シェアリングユーザー、利用する理由のトップ3は「所有の代わり」「利用方法が手軽」「料金が安い」。用途は、「近距離移動」「他手段がない場合の移動」「通勤・通学」など、必要に応じて活用。
- 自転車シェアリングの浸透のカギは、「料金をさらに安く」と「ポートの増設」!?
自転車シェアリング、東京在住者の認知率は70%。63%は“知っているが利用したことない”
自転車シェアリングは、どのくらいの人が認知し、利用しているのでしょうか。
東京都に在住する1万人に尋ねたところ、自転車シェアリングを現在「利用している」人は5%、「利用していたが利用を止めた(1度使ったが継続利用はしていない」人が3%で、利用経験率は合計8%でした。そして、最も回答が多かった「知っているが利用していない」63%と合計した70%が、自転車シェアリングを認知していることがわかりました。
自転車シェアリングの認知と利用経験
自転車シェアリングユーザー、利用する理由のトップ3は「所有の代わり」「利用方法が手軽」「料金が安い」。用途は、「近距離移動」「他手段がない場合の移動」「通勤・通学」など、必要に応じて活用。
次に、自転車シェアリングを現在利用していると回答した492人に、利用する理由や用途をうかがいました。
まず利用する理由では、「自分で自転車を所有する代わり」47%が最多、次いで「利用方法が手軽」42%、「料金が安いから」が41%と続き、利便性の高さや料金の安さが利用の決め手となっているようです。
用途としては、「近い距離の移動」が56%と半数強を占めました。次いで「他の交通手段がない場所への移動」が34%、「通勤・通学」が30%と、利用者は自転車シェアリングを必要に応じて上手に活用していることがうかがえます。
自転車シェアリングを利用する理由 上位5位
自転車シェアリングの用途 上位5位
自転車シェアリングの浸透のカギは、「料金をさらに安く」と「ポートの増設」!?
自転車シェアリングが一般の生活者の中へ今後さらに浸透し、普及するにはどういった点がカギになるのでしょうか。
現利用者に対して、自転車シェアリングのサービスに今後期待したいことをたずねると、「料金をもっと安く」が50%でトップ、次に「ポートの増加」で45%という結果でした。
また、利用を止めた・利用したことがない人にも、その理由を尋ねました。利用を止めた人の理由は、1位が「都合の良い場所にポートがなかった」38%、2位が「料金が高い」30%。利用したことがない人の理由でも、2位に「行動派にポートがない」31%が挙がっています。
これらの結果から、”リーズナブルな料金”と”ポートの増設”が、生活者への普及ポイントになると言えそうです。
自転車シェアリングのサービスで、今後期待したいこと 上位5位
自転車シェアリングの利用を止めた理由 上位5位
自転車シェアリングを知っているが、利用しない理由 上位5位
- 自転車シェアリングの利用を止めた理由(5位以下)
- 自転車シェアリングを知っているが、利用しない理由
- 「知っているが利用したことはない」「知らない」と回答した人へ:自転車シェアリングの利用意向
- 自転車シェアリングを利用する理由(5位以下)
- 自転車シェアリングの利用頻度
- 自転車シェアリングに対する満足度
- 自転車シェアリングに満足している理由
- 自転車シェアリングに満足していない理由
- 自転車シェアリングを利用して、困った経験
- 個人で所有している乗り物
- 性別、年代などの属性情報や、同居している家族
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
【1.東京都民1万人にきく、自転車シェアリング利用状況把握調査】
- 調査対象
- 東京都にお住まいの20~59歳の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付/合計10,000サンプル
- 調査期間
- 2017年10月6日(金)~12日(木)
【2. 自転車シェアリング利用者にきく、利用実態調査】
- 調査対象
- 【1】の調査のうち、自転車シェアリングを利用していると回答した人(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 割付なし/合計492サンプル
- 調査期間
- 2017年10月6日(金)~12日(木)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。