
高校1、2年生の受験や進路に対する意識調査

- 高校1、2年生の8割が「進学」を希望。「専業主婦(主夫)」や「家業の後継ぎ」希望は0%
- 大学卒業後までを見据えて進学を希望する人が多数?進学したい理由の1位は、「就職に有利」「将来の選択肢を増やせる」で共に50%超
- 進学希望者の86%が「4年制大学」を志望、重視ポイントは「学べる内容・分野」71%が最多、「学費」と回答する人も42%
- 2020年からの「大学入試共通テスト」への変更、「賛成」と「反対」の割合に大差無し
- “グローバル人材”に半数が「なりたい」。しかし、苦手な科目の2位に「英語」、海外留学にも消極的
高校1、2年生の8割が「進学」を希望。「専業主婦(主夫)」や「家業の後継ぎ」希望は0%
現在高校1、2年生である300人に対して、高校卒業後の進路希望を尋ねました。
「進学」を希望している人は全体の8割、「就職(企業へ就職+公務員)」を希望している人が1割、「まだ決めていない」が1割の結果となりました。また、「家業の後継ぎ・手伝い」、「家事手伝い」、「専業主婦・主夫」を希望する人はいませんでした。
大学卒業後までを見据えて進学を希望する人が多数?進学したい理由の1位は、「就職に有利」「将来の選択肢を増やせる」で共に50%超
進学希望者に、進学をしたいと思う理由を尋ねました。すると5割が「就職に有利だから」「将来の進路の選択肢を増やせるから」と回答し、大学卒業後の進路までを見据えている人が多いようです。一方、「とりあえず」「みんな受験するから」「親に受験するよう言われているから」「まだ働きたくないから」といった考えも、それぞれ1~2割が持っていることが分かりました。
進学希望者の86%が「4年制大学」を志望、重視ポイントは「学べる内容・分野」71%が最多、「学費」と回答する人も42%
進学志望者に受験で志望する学校の種類を尋ねると、「4年制大学」を志望している人が86%で最多、「専門学校」は20%、「短期大学」は5%でした。
学校選びで重視するポイントでは、「学べる内容・分野」が最多の71%。また、「学費」を重視ポイントにあげる高校生も42%いることが分かりました。
2020年からの「大学入試共通テスト」への変更、「賛成」と「反対」の割合に大差無し
2020年から「センター試験」に代わり、「大学入試共通テスト」がスタートします。これについて賛否を尋ねたところ、「賛成」26%、「反対」22%で、あまり差はありませんでした。また、「どちらともいえない」が23%、「センター試験自体を知らない」と答えた人も29%存在しています。
賛否の理由を自由記述で尋ねました。「賛成」では、「今までのセンター試験では、暗記力しか試されていないから」「知識だけでは社会で活躍出来ないと思うから」「少し上の代がゆとり世代と呼ばれたのは、このような力が足りていなかったからだと思うから」など。反対では「自己採点で大学が決めにくくなるから」「過去問を解いて挑むことができないから」「思考力などは二次試験で問えばいいから」など。「どちらともいえない」では「どういうものか実感がわかないから」「自分の学年は浪人すると次の年の受験から制度が変わってしまい混乱するから」などが挙げられました。
“グローバル人材”に半数が「なりたい」。しかし、苦手な科目の2位に「英語」、海外留学にも消極的
グローバル化のための要素の1つとして語学力が必要と言われます。また、語学力だけでなく、専門的なスキルやコミュニケーション能力などを武器に世界で活躍できる“グローバル人材”にも注目が集まっています。
そこで、「グローバルで活躍できる人材になりたいか」と質問すると、50%が「なりたい」と回答しました。また、別の質問で、「将来(グローバルな)働き方としてどのようなことをしたいか」という質問でも、40%が「英語・外国語を使って仕事をしたい」と答えました。
一方、苦手な科目の質問では2位に「英語(外国語)」がランクインしたり、高校を卒業して進学後に「留学したい」という人がわずか1割にとどまったりと、高校生の英語学習に対する苦手意識や、海外での体験への消極さも覗える結果となりました。
グローバル化の進展の中で、文部科学省は“英語力の重要性”を謳っており、2020年から小学5、6年生の英語の授業が教科化する予定です。英語教育の在り方の変化とともに、今後は、学生の英語学習に対する意識も変わっていくかもしれません。
- 「大学受験」に対して持つイメージ
- 進学したいのは文系か、理系か
- 進学後に取り組みたいこと
- どの大学にでも進学できる学力・経済力があったら、どの有名大学に入学したいか
- 高校の授業以外での勉強時間
- 高校の授業や宿題以外で、実施している勉強(通塾、家庭教師、通信添削など)
- 得意な科目
- 将来希望するグローバル視点での働き方
- 将来就きたい職業 ・・・など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 高校1~2年制の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 性別×学年で均等回収/合計300サンプル
- 調査期間
- 2017年12月22日(金)~26日(火)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。