
災害や防災に関する定点調査 2018年2月版を発表。災害への不安感が高まる一方、防災意識に変化なし…?

- 恐れている災害の1位は「地震」、95%で断トツ。災害全般に対する不安感が高まる一方、防災意識には変化なし
- 「日用品・水・食料品などの備蓄」は約半数が実施。この1年で、さらに強化した人が2割
- 自身の生活圏における“避難場所”や”避難所”、3割超が「把握していない」。また、“避難場所“と”避難所”の役割の違い理解している人は4割弱
- “防災イベント”への参加経験率は24%。今後、「積極的に参加したい」12%、「興味はある」52%
- 居住する市区町村に対し、大災害への備えに「安心だ」3割、大災害発生時に「頼りになる」4割
恐れている災害の1位は「地震」、95%で断トツ。災害全般に対する不安感が高まる一方、防災意識には変化なし
2011年3月11日に発生した東日本大震災から7年が経とうとしている今、生活者の災害に対する意識について確認しました。生活者は今、どのような災害を恐れているのでしょうか。1位は「地震」で、95%の人が恐れていると回答しました。他の災害と比べると、断トツであることが分かります。続いて2位は「豪雨、洪水」で54%、3位は「大規模な火事、爆発」で50%でした。
また、2017年7月に実施した同調査結果と比較し、意識の変化を確認しました。今回5位の「津波」は、前回よりも15ポイント、今回3位の「大規模な火事、爆発」と7位の「噴火」が前回よりもそれぞれ14ポイント高くなっています。その他全ての災害において、恐れていると回答した人の割合が上がっており、災害に対する不安感が軒並み高まっている様子がうかがえます。※1
一方、防災意識に着目すると、「意識している(とても意識している+やや意識している)」と回答した人は6割で、2017年7月から大きな変化は見られませんでした。
●恐れている災害 上位7位
ベース:全体(n=1,000)/複数回答(5つまで選択)
2018年2月実施
1位 地震/95.0%
2位 豪雨・洪水/53.7%
3位 大規模な火事、爆発/50.4%
4位 暴風、竜巻/46.6%
5位 津波/32.8%
6位 中長期の天候による災害※2/25.8%
7位 噴火/21.1%
2017年7月実施
1位 地震/90.6%
2位 豪雨・洪水/54.0%
3位 暴風、竜巻/44.1%
4位 大規模な火事、爆発/40.2%
5位 中長期の天候による災害※2/22.2%
6位 津波/17.7%
7位 土砂災害/15.4%
※1.2017年7月調査より聴取開始
※2.干ばつ、熱波、寒波、冷夏など
「日用品・水・食料品などの備蓄」は約半数が実施。この1年で、さらに強化した人が2割
大災害に対する具体的な備えについて尋ねました。
「日用品・水・食料品などの備蓄」はすでに実施している人が46%で、最も多くなっています。またこの1年に強化したという人も21%いました。“備蓄をしており、補充や強化などを定期的にしている“という人が多いのかもしれません。
次に備えている人が多かったものは「避難場所や避難所の確認」で43%、「保険加入」で41%でした。それぞれこの1年で備えを強化した人も8%存在しています。
●大災害に対して備えていること 上位5位
ベース:全体(n=1,000)/複数回答
1位 日用品・水・食料品などの備蓄/45.9%
2位 避難場所や避難所の確認/43.3%
3位 保険加入/40.5%
4位 家具や家電等の転倒・落下防止/29.1%
5位 非常用持ち出し袋の用意/25.7%
●大災害に対してこの1年に備えを強化したこと 上位5位
ベース:全体(n=1,000)/複数回答
1位 日用品・水・食料品などの備蓄/21.3%
2位 避難場所や避難所の確認/7.6%
2位 モバイルバッテリーを携帯/7.6%
2位 保険加入/7.6%
5位 防災グッズの購入/7.0%
自身の生活圏における“避難場所”や”避難所”、3割超が「把握していない」。また、“避難場所“と”避難所”の役割の違い理解している人は4割弱
自宅や職場、学校など、自身の生活圏における広域避難場所や避難所を把握しているか尋ねたところ、「把握している(ほぼ把握している+およそ把握している)」は64%でした。つまり、“36%の人は避難する場所を把握していない”と回答しています。
また、災害発生時に避難する場所としては、大きく「避難場所」と「避難所」があります。“避難場所“は災害発生時、身を守るために避難する場所で、”避難所”は自宅生活が困難な場合、一定期間の避難生活をする場所です。もし大震災による家屋の倒壊や大火事、津波などが発生して身を守るためには、「避難場所」に逃げなければなりません。その役割の違いをどのくらいの人が知っているのか確認したところ、「避難場所」と「避難所」の役割の違いを知っている人は37%に止まりました。東日本大震災以降、“避難場所“や”避難所”等の看板を街中で多く見かけるようになりました。そのため、自身の生活圏における“避難場所“や”避難所”の場所は確認しやすくはなりましたが、災害が発生した際にどちらに避難すれば良いのかは、あまり理解されていないようです。いざという時、逃げ場所を正しく判断できるよう、今後理解を深める施策が必要となりそうです。
“防災イベント”への参加経験率は24%。今後、「積極的に参加したい」12%、「興味はある」52%
災害に備えて、防災訓練や防災セミナー、防災展などの“防災イベント”が、国や地方自治体によってしばしば開催されています。そういった“防災イベント”に参加したことがあるかを尋ねたところ、参加経験率は24%でした。また、今後の参加意向や興味について尋ねると「積極的に参加したい」12%、「興味はある」52%、「興味がない」37%でした。参加したことが無い人が多いですが、いざという時のために“興味はある”という人も多くいるようです。
居住する市区町村に対し、大災害への備えに「安心だ」3割、大災害発生時に「頼りになる」4割
居住している市区町村が行っている“大災害に対する備え”に対する安心感を確認しました。「安心(とても安心だ+やや安心だ)」が32%、「不安(やや不安だ+とても不安だ)」が68%という結果となり、不安を感じている人の方が多いことが分かりました。
また、大災害の発生時、居住している市区町村は頼りになると思うか尋ねると、「頼りになる(とても頼りになると思う+まあ頼りになると思う)」が40%、「頼りにならない(あまり頼りにならないと思う+まったく頼りにならないと思う)」が60%で、頼りにならないと感じているも多いようです。
今回の調査で聴取したすべての災害に対して「恐れている」と回答した人の割合が、半年前よりも増えています。災害に対する不安感が増していると考えられる一方で、防災意識や準備が同じように高まっているとは言えない状況がうかがえます。
また、自治体の災害への備えや対応について、「不安」「頼りにならない」と感じる人が多い一方で、国や自治体の主催する防災イベントに対する参加経験率はあまり高くないことも分かりました。災害に対する不安感を持つだけではなく、まずは国や市区町村、自治体等が行う様々な防災に関する取り組みについて、情報を収集してみるという選択肢もあります。そして今一度、避難場所・避難所の確認や、災害時の家族との連絡方法の確認、防災グッズの準備や見直しなどを行ってみる等、防災に対する意識を普段から高めることも大切だと言えそうです。
- 各災害に対する備え
- 今までで強く印象に残っている災害
- この先5年以内に、日本国内で起きると思う大災害
- 災害支援、今までに実施したことがあるものと、今後の参加意向
- 環境省が推奨する“ペットの同行避難”に対する対策の実態
- 災害発生時に注目する情報源
- 災害発生時のSNS等インターネット上での情報発信 ・・・など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20~69歳の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2018年2月5日(月)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。