
紫外線(UV)対策に関する意識や対策グッズの利用状況などを調査!

- 男女で異なる“紫外線対策事情”。対策をする割合は、女性91%、男性39%。ただし、20代男性では54%と、2人に1人が対策を実施!
- 紫外線対策の実施月は5~9月が多く、中でも7~8月の実施率が63%で年間を通して最高。男性のほとんどが、冬期に対策せず
- 紫外線対策をする体の部位は、1位「顔」、2位「腕」、3位「首回り・胸元」。対策をする60代のうち、35%が「目」の紫外線対策を実施
- 紫外線対策グッズ、「日焼け止めクリーム、ローション、ジェル」が圧倒的な人気。対策をする人の86%が利用
- 紫外線対策をしない理由は?男性は「日焼けが気にならないから」50%、女性は「本当は対策したいが、面倒くさいから」48%
- 紫外線対策で不安なこと、わからないこと、困っていることは・・・?
男女で異なる“紫外線対策事情”。対策をする割合は、女性91%、男性39%。ただし、20代男性では54%と、2人に1人が対策を実施!
まずは紫外線対策の実施状況を確認すべく、20歳から69歳までの男女1,000名に「1年の中で、紫外線(UV)対策をすることがありますか?」と尋ねました。その結果、紫外線対策をする人は65%、しない人は35%でした。紫外線対策をすると回答した人(653名)に対し、なぜ紫外線対策をするのか尋ねると、理由は大きく2つ挙げられ、「しみ・そばかす・くすみ・ほくろ予防のため」71%、「日焼けをしたくない、美白を保ちたいから」60%となっています。
最近では男性向けの日焼け止めなども多く登場していますが、男女の紫外線対策の実施状況に差はあるのでしょうか。男女別に紫外線対策状況をみると、女性は92%、男性は39%が紫外線対策をしており、大きな差が現れています。また性・年代別に見ると、男女共に若い年代ほど紫外線対策をする人が多いことが分かりました。女性については、年代ごとの差が小さく全年代において高い実施状況です。一方男性は、年代ごとのスコアに差が出ています。40~60代は、32~36%とあまり差はありませんが、30代では42%、20代では54%と若い世代になるに連れ、紫外線対策をする人が増加しています。20代男性においては、2人に1人以上が紫外線対策をしている、という状況です。
紫外線対策の実施月は5~9月が多く、中でも7~8月の実施率が63%で年間を通して最高。男性のほとんどが、冬期に対策せず
紫外線対策の月ごとの実施率を確認しました。1年のうち5月から9月にかけて紫外線対策を行う人が多く、5月(46%)、6月(51%)、7月(63%)、8月(63%)、9月(51%)です。男女別にみると、半数以上の人が紫外線対策をしている月は、女性で4月から10月まで、男性の場合は年間を通して該当月はありませんでした。
また、紫外線対策をする人が全体の12%しかいなかった冬期(12月~2月)について、男女別の傾向を確認しました。女性は22~23%が対策をしているのに対し、男性はわずか1~2%。男性ではほとんど全ての人が、冬期には紫外線対策を行っていないことが分かりました。
紫外線対策をする体の部位は、1位「顔」、2位「腕」、3位「首回り・胸元」。対策をする60代のうち、35%が「目」の紫外線対策を実施
では、紫外線対策を行う人(653名)は、体のどの部位に対して紫外線対策を行っているのでしょうか。15個の選択肢※1の中から、上位5つまで選んでもらいました。上位5位は、回答が多かった順に、「顔」95%、「腕」62%、「首回り・胸元」55%、「手の甲」34%、「目」19%でした。上半身、特に顔周りに集中していることが分かります。
年代別で特徴的だった結果をご紹介します。「目」の紫外線対策において、20代から50代までは実施率が12〜17%であるのに対し、60代だけは35%と他の年代の倍ほどのスコアとなりました。目の老化を実感するなどで目のケアを意識する人が増える世代なのかもしれません。
※1:選択肢:顔、唇、目、耳、髪の毛、頭皮、首周り・胸元、肩、腕、背中、手の甲、ひざ上、ひざ下、足の甲、その他
紫外線対策グッズ、「日焼け止めクリーム、ローション、ジェル」が圧倒的な人気。対策をする人の86%が利用
紫外線対策グッズは、どのようなものが利用されているのでしょうか。最も利用されているものは「日焼け止めクリーム、ローション、ジェル」で86%。2位以降と大きく差をつけ圧倒的です。2位、3位、5位は、物理的に日光を遮るアイテムが選ばれており、2位「帽子、サンバイザー」46%、3位「日傘」41%、5位「手袋、アームカバー」32%でした。肌に塗るタイプでは、1位の「日焼け止めクリーム、ローション、ジェル」のほか、「日焼け止め化粧下地やファンデーション」37%が4位にきています。
なお、男性の紫外線対策グッズの利用状況に注目すると、やはり「日焼け止めクリーム、ローション、ジェル」が80%でトップですが、2位には「サングラス」37%がランクイン、3位が「帽子」で34%と続きます。また近年、メディアなどで紹介される“日傘男子”の実際を探ったところ、若者(男性20代)で紫外線対策をしている人のうち12%が、紫外線対策に「日傘」を利用していると回答。男性20代の全体ベースでは6%という結果でした。
紫外線対策をしない理由は?男性は「日焼けが気にならないから」50%、女性は「本当は対策したいが、面倒くさいから」48%
紫外線対策をしないと回答した人(347名)に対して、対策をしない理由を尋ねました。男性は、「日焼けが気にならないから」が50%でダントツでした。続いて、「本当は対策したいが、面倒くさいから」22%、「お金をかけたくないから」「日光を浴びることが重要だと思っているから」19%と続きます。それに対し女性は、「本当は対策したいが、面倒くさいから」が48%でダントツでした。続いて、「日光を浴びることが重要だと思っているから」29%、「日焼けが気にならないから」「お金をかけたくないから」が24%と続きました。
紫外線対策で不安なこと、わからないこと、困っていることは・・・?
紫外線対策で不安なこと、わからないこと、困っていることなどを自由記入で回答してもらいました。1,000名中776名から回答が集まりましたので、一部抜粋してご紹介します。
- 家にいるときは油断しているが、在宅時、窓から入ってくる紫外線がどんなものか気になる。(女性23歳)
- クリームタイプの日焼け止めを重ね塗りすると汗が出にくくなったりしないか、汗をかけないことで熱中症に繋がったりしないのかが不安。(女性32歳)
- 子供の場合、日焼け止めを塗るなら石鹸などで洗い流さないといけないのか?できれば水で落とせるものがあるといい。(女性38歳)
- 子どもには紫外線対策をどの程度行ったらよいか。学校のプールがある日の朝に日焼け止めを塗ってもよいのか。(女性40歳)
- いつ紫外線が強くなるか分かりにくいので、簡易グッズがあればいいかなと思います。(男性43歳)
- どれくらい皮膚がんへの影響が有るのか?全く日光に当たらないのも健康に悪いと思うが、良いバランスとは?(男性46歳)
- 日焼け止め成分の中に「紫外線吸収剤」っていうのがあるのですが、これって何でしょうか。商品によって配合されているものと配合されていないものがあり、個人的には無配合のものを選んでいるのですが。(女性47歳)
- 朝UV効果のある乳液、クリームを塗っていますがどれくらいの時間までもつのか?効能はおよそ何時間ぐらいかが解りません。(女性52歳)
- スプレーは面倒くさくなくて良いが効果は塗るタイプより劣らないか心配である。(女性55歳)
- UVカットメガネはサングラスと同等の効果があるのか。(女性60歳)
- 日本での皮膚ガンの発生率と紫外線の影響を知りたい。(男性61歳)
- 紫外線対策は主にゴルフの時にしています。途中汗で流れてしまうのでラウンド中にも塗りたいのですが、手のひらがぬるぬるになるため躊躇しています。(男性65歳)
- 1年の中で紫外線が気になる月
- 紫外線対策をする理由
- 紫外線対策用として、この先3ヶ月以内に買おうと思っているアイテム
- 子どもに対する紫外線対策や教育
- ペットに対する紫外線対策
・・・など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20~69歳の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2018年5月23日(水)~2018年5月24日(木)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。