
紙のチラシと電子チラシ、影響力が強いのは?利用状況や意識を調査

- デジタル隆盛期でも“紙チラシ”?「投げ込み・ポスティングチラシ」の閲覧率が47%で1位
- 電子チラシ、「スーパー」は他店舗に比べ購入影響度が高い
- 電子チラシが選ばれる理由は、「いろいろな店舗のチラシが見られる」がダントツ
デジタル隆盛期でも“紙チラシ”?「投げ込み・ポスティングチラシ」の閲覧率が47%で1位
生活者に最も見られているチラシは「投げ込み・ポスティングチラシ」で閲覧率は47%、2番目は「新聞の折込チラシ」45%でした。デジタル隆盛期の現在も未だ紙媒体が強い様子です。一方、「電子チラシ」は36%で、”およそ3人に1人が普段使いしている“という状況です。また、「チラシを見ることはない」という人も23%存在しました。
電子チラシ、「スーパー」は他店舗に比べ購入影響度が高い
生活者は普段からどのような店のチラシを見ていて、どの程度購買行動に影響を受けているのか、店舗の種類ごとに見てみました。特徴的だったのは「スーパー」で、紙媒体チラシと電子チラシの両方において、閲覧率・閲覧後の購入経験率がダントツで高いことがわかります。また「スーパー」は、紙媒体チラシよりも電子チラシの方が、購入経験率が高いという点が他の店舗との違いです。スーパー以外の店舗では逆で、電子チラシよりも紙媒体チラシの方が閲覧率・購入率ともに高くなっています。
電子チラシはアプリのダウンロードや個人情報の登録、ネット検索などの働きかけをしなければ情報の入手が難しいため、生活必需品の買い物で特売情報などを求めている人が、自ら電子チラシを見て購買に至っている状況が垣間見えます。
電子チラシが選ばれる理由は、「いろいろな店舗のチラシが見られる」がダントツ
では、電子チラシはどのような理由で利用されているのでしょうか。最多は「色々な店舗のチラシが見られる」62%で、他の理由と比べて30ポイント近く高いスコアとなっています。2位は「色々な店舗のチラシと比較しやすい」33%、3位は「ポイントやお得なクーポンがもらえるから」32%でした。
これらの理由の背景には、店舗ごとの電子チラシを比較することができ、キャンペーンやクーポン情報も入手できる“電子チラシアプリ”の存在がありそうです。実際に、「利用している電子チラシの種類は?」とうい質問では「Shufoo!(シュフー)」という電子チラシサービスが1位で、各店舗の公式ホームページやアプリなどよりも利用している人が多い結果でした。店舗間での情報比較やポイント・クーポンといった生活者へのメリットが、電子チラシが選ばれる理由となっているようです。
チラシを目にする機会としては今も紙媒体が多い状況ですが、実際の購買への影響度としては電子チラシの方が強いといえる結果でした。また電子チラシは、店舗間での情報比較が大きな利用理由となっており、電子チラシアプリなどの登場により電子チラシの利用は今後進んでいくかもしれません。一方で、電子チラシを利用していない人に聞いた別の設問では「小さいサイズで見ないといけない」といった利用上の不便さを挙げる人もいました。ユーザーニーズに寄り添ったチラシの提供が今後のチラシ利用のポイントとなりそうです。
本調査結果のより詳細な分析は、 MarkeZine11月号“データで読み解く”「チラシはいまだに紙媒体が強い?」に掲載されています。
- 新聞の定期購読状況
- 利用している電子チラシの種類(複数回答)
- 「投げ込み・ポスティングチラシ」を見ることがある店の種類
- 「店頭に貼ってあるチラシ」を見ることがある店の種類(複数回答)
- 行きつけのスーパーの有無
- 「紙媒体チラシ」「電子チラシ」の今後 ・・・など
- 調査主体
- マクロミル・翔泳社(共同調査)
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 【対象1】全国20 歳以上の男女、【対象2】電子チラシ年1回以上閲覧者(いずれもマクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 【対象1】平成27年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付(521サンプル)、【対象2】電子チラシ年1 回以上の閲覧者比率に基づき、性別×年代割付 (521サンプル)
- 調査期間
- 2018年10月26日(金)~2018年10月28日(日)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルと株式会社翔泳社が保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル・翔泳社(MarkeZine)の共同調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote編集部までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
- 当記事の調査は、MarkeZineとの共同調査となり、公開しているデータよりも詳しい調査結果の公開は、差し控えさせていただいております。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote編集部までご連絡をお願いいたします。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。