
新成人500名に聞く、2019年 新成人に関する定点調査

- 日本の未来は「明るい」37%、「暗い」63%。
明るい理由は「東京オリンピック」「大阪万博」「景気回復」、暗い理由は「少子高齢化」「政治問題」など - “国民年金制度”を信頼できる41%。緩やかな上昇傾向
- スマホ所有率、「iPhone」は65%、「Android」は31%。その差は2倍以上
- SNS利用率、「Instagram」が躍進し3年で2.4倍に
- 活躍を期待する2019年新成人ランキング。1位「橋本環奈」、2位「広瀬すず」、3位 「平野歩夢」
日本の未来は「明るい」37%、「暗い」63%。
明るい理由は「東京オリンピック」「大阪万博」「景気回復」、暗い理由は「少子高齢化」「政治問題」など
日本の未来について、「明るいと思う」と答えた人は37%※1、「暗いと思う」と答えた人は63%※1でした。明るいと答えた人に自由回答で理由を尋ねたところ、「2020年東京オリンピック」や「2025年大阪万博」の開催が控えているから、「景気回復のニュース」を見聞きするから、といった回答が目立ちました。一方、暗いと答えた人の理由では、「少子高齢化」への不安や、「政治問題」などが多く挙げられました。
日本の未来は「明るいと思う」という人の割合は2014年の44%が最高でその後減少しましたが、2017年からの2年間で徐々に増加しています。
※1:それぞれ「明るいと思う」「どちらかといえば、明るいと思う」計、「暗いと思う」「どちらかといえば、暗いと思う」計
“国民年金制度”を信頼できる41%。緩やかな上昇傾向
“国民年金制度”を「信頼できる」という割合が上昇傾向にあります。聴取を始めた2014年の27%を底に、緩やかな上昇傾向で年々推移し、今年は41%で最高の信頼度となりました。信頼できる理由を自由回答で聞くと、「国の制度・運営」だからという意見が目立ったほか、「制度自体は信頼できるものの少子高齢化よる需給等の不安」なども挙げられました。
なお、“国民年金制度”の信頼度は上昇傾向にあるものの、「信頼できない(59%)」という人の方が引き続き多数派であることは変わらず、その理由としては、「金額が減る・貰えない」といった受給に関する不安・不満が圧倒的でした。
スマホ所有率、「iPhone」は65%、「Android」は31%。その差は2倍以上
新成人のデジタル端末の所有状況において特徴的な点を見ていきます。
2013年から所有率が上昇し続けている「iPhone」ですが、今年「ノートパソコン」を追い抜き、初めて1位となりました。スマートフォンという観点で見ると、2016年に「iPhone」が「Android」を追い抜き、以降その差は年々広がっています。今年、「iPhone」の所有率は65%で、「Android」31%の2倍以上となりました。
また、「iPhone」以外のデジタル端末の所有率は、おおむね下降傾向にあります。
SNS利用率、「Instagram」が躍進し3年で2.4倍に
新成人のSNSの利用率は、1位が「LINE」で96%、2位は「Twitter」78%、3位は「Instagram」60%で、昨年の順位と変動はありませんでした。3位の「Instagram」は、昨年からの上昇率では1位で、聴取を開始した2016年と比較すると、2.4倍となっています。
なお、最近とくに若い人の間で話題だと言われる「TikTok」の利用率は12%でした。
活躍を期待する2019年新成人ランキング。1位「橋本環奈」、2位「広瀬すず」、3位 「平野歩夢」
最後に、活躍を期待する2019年新成人ランキングをご紹介します。2019年1月に成人式を迎える同い年の有名人のうち、今後の活躍を期待・応援している人を尋ねました※2。ここではトップ5位を発表します。1位は女優・歌手の「橋本環奈」さんで50%、2位は女優・ファッションモデルの「広瀬すず」さんで42%、3位はスノーボード選手の「平野歩夢」さんで30%でした。(3位~5位は以下の表の通り)
※2:HoNote編集部にて選定した54名の有名人を選択肢として用意。今後の活躍を期待・応援する人を複数回答で聴取。
●活躍を期待する2019年新成人ランキング トップ5
ベース:新成人(n=500)/複数回答
1位 | 橋本環奈(女優、歌手) | 50.2% |
2位 | 広瀬すず(女優、ファッションモデル) | 41.6% |
3位 | 平野歩夢(スノーボード選手) | 30.2% |
4位 | 中川大志(俳優、タレント) | 28.2% |
5位 | 齋藤飛鳥(アイドル、モデル) | 26.2% |
- 関心を持っている政治・経済・社会のニュース
- 政治・選挙・経済・外交への関心
- 理想の大人はいるか
- 20歳になって(なったら)嬉しいと思うこと
- 将来就きたいと思う職業 ・・・など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 2019年(平成31年)成人式の参加対象となる、全国の平成10~11年生まれの男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 男性250サンプル、女性250サンプル(合計500サンプル)
- 調査期間
- 2018年12月18日(火)~12月19日(水)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。