
【定点レポート】父の日に関する定点調査(2019年版)

また、先日行なった「母の日の調査」によると、親への感謝の気持ちあらわすために大切にしている記念日として、母の日(48%)、父の日(34%)と、少し影の薄い父の日。「何かあるかな」と期待している世のお父さんはどのくらいいるのか、また何かされたら嬉しいと思っているお父さんはどのくらいいるのか、実態を把握しました。
当調査は、毎年同時期に行なう定点調査で、今回で2年目です(※一部、設問が異なる部分があります)。
- 父の日にしたいことは?「プレゼントを贈りたい」49%が1位。昨年よりも微増
- 父の日の人気プレゼントランキング、贈る側も受け取る側も上位は「お酒」「服・服飾品」「お菓子・スイーツ」
- 父の日のトータル予算は平均5,477円。昨年よりも約700円ダウン
- 父の日に期待が小さい父親たち・・・、しかし何かしてくれたら「嬉しい」が8割超!
父の日にしたいことは?「プレゼントを贈りたい」49%が1位。昨年よりも微増
今年の父の日、どのようなプランを練っている人が多いのでしょうか?父親(義父含む)がいる方に尋ねました。
父の日にしたいことの1位は「プレゼントを贈りたい」で49%!対象の2人に1人がプレゼントを贈りたいと考えており、昨年の47%よりも微増しました。
続いて2位から5位には「感謝の言葉を伝えたい」16%、「外食をしたい」12%、「一緒に家で過ごしたい」8%、「電話で話したい」4%が挙がり、父の日に何かしらの行動をとりたいと考えている人は71%でした。一方で、何もしたくないと考えている人も29%いることがわかりました。
父の日の人気プレゼントランキング、贈る側も受け取る側も上位は「お酒」「服・服飾品」「お菓子・スイーツ」
父の日のプレゼントについて深掘りします。プレゼントを贈る側に人気のもの、そして貰う側の父親が、貰って嬉しいものは何なのでしょうか?
父の日に贈りたいプレゼントは、1位「お酒」43%、2位「服・服飾品」26%、3位「お菓子・スイーツ」21%でした。1位と2位には17ポイントもの差があり、1位である「お酒」は贈る側に人気のプレゼントのようです。
一方、父親が貰って嬉しいプレゼントは、1位「お菓子・スイーツ」20%、2位「お酒」19%、3位「服・服飾品」19%でした。上位3つの顔ぶれは贈る側のプレゼントと同じですが、スコアは非常に僅差です。
父の日のトータル予算は平均5,477円。昨年よりも約700円ダウン
父の日にはどのくらいの予算を見込んでいるのでしょうか。今年の父の日に、プレゼントに限らず何かしようと考えている方に、父の日の総予算を尋ねました。
最も多い価格帯は「3,000円以上~5,000円未満」32%、「1,000円以上~3,000円未満」25%も2番目に多く、「1,000円~5,000円未満」がボリュームゾーンのようです。平均予算を算出すると「5,477円」で、昨年6,173円よりも約700円のダウンとなりました。
父の日に期待が小さい父親たち・・・、しかし何かしてくれたら「嬉しい」が8割超!
子どもがいる父親に、今年の父の日に何かをしてもらうことへの期待値を確認しました。「とても期待している」が3%、「少し期待している」が15%で、期待している人は合計17%にとどまりました。次に、子どもが何かしてくれたら嬉しい?と尋ねると、「とても嬉しい」が55%、「少し嬉しい」が27%で、合計82%が嬉しいと回答しました。
少し影の薄い父の日。「今年もどうせ何もないかな・・・」と期待が小さい世のお父さんたちですが、子どもに「何かされたら嬉しい」と考える人が大半のようです。
今年の父の日にかけるお金は、平均予算が昨年よりも約700円下がり、財布の紐が引き締まっているようです。何かしてくれたら喜ぶ父親が8割いることから、子どもの立場である人は、お金をたくさんかけずとも親孝行や日頃の感謝の印として何かしらの贈り物をしてみるのも良いかもしれません。
- <全体調査>
- 父の日に行なうことを決める時期
- 父の日にプレゼントを贈る方法
- 父の日のプレゼントを買う場所として、はじめに思い浮かぶ場所 <父親対象調査>
- 父の日に子どもにしてもらいたいこと
- 父の日に対する考え ・・・など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20歳~69歳の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2019年4月10日(水)~2019年4月12日(金)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。