
タクシー広告やタクシー配車アプリの利用について、1都3県のタクシーユーザーに調査!

- 1番注視されているタクシー広告は「動画広告」
- 見覚えがあるタクシー広告の種類は、“求人”、“コンプレックス商材”などが上位
- タクシー広告の訴求力とは?タクシー広告を見た乗客の1割が購入経験あり
- タクシー配車アプリ、タクシーユーザーの37%が利用経験あり。利用理由は、乗車までの“効率の良さ”
- タクシー配車アプリ、知っているが使っていない層はなぜ?
“不自由を感じていない”、”迎車料金がかかる”、“サービスがよくわからない”などが上位
1番注視されているタクシー広告は「動画広告」
タクシーに乗車する際、乗客はどのようなタクシー広告を見ているのでしょうか。
まず“普段見ているタクシー広告は?”と複数回答で尋ねると、「座席前に置いてある紙チラシ」、「ウインドウステッカー」、「液晶モニターの動画広告」の3種類が上位で、いずれも5割を超えました。次に“(その中で)最もじっくり見てしまう広告は?”と単一回答で尋ねてみると、1位は「液晶モニターの動画広告(38%)」でした。2位の「座席前に置いてある紙チラシ(22%)」とは16ポイントの差をつけています。現状、全てのタクシーに液晶モニターが導入されているわけではありませんが、そのような中でも動画広告の注目度の高さがうかがえます。
見覚えがあるタクシー広告の種類は、“求人”、“コンプレックス商材”などが上位
続いて、広告の商材について見ていきます。
“見覚えがあるタクシー広告の種類は?”と尋ねたところ、多かった順に「タクシー乗務員募集(42%)」「求人サイト(38%)」「薄毛対策・育毛剤(35%)」「ダイエット・痩身(30%)」「歯科矯正・インプラント(30%)」と、“求人”や“コンプレックス商材”が並びました。
タクシー広告の訴求力とは?タクシー広告を見た乗客の1割が購入経験あり
タクシー乗車時に広告を見た人の行動について、“乗車中”と“降車後”に分けて見ていきます。
タクシー広告を見て、“乗車中”に何かしらの行動を起こしたことがある人は38%で、その人たちが取ったことのある行動として多い順に「サイトにアクセスした(57%)」、「紙チラシを持ち帰った(56%)」、「クチコミを検索した(40%)」でした。また、“降車後”に何かしらの行動を起こしたことがある人は35%で、その人たちが取ったことのある行動は「サイトにアクセスした(77%)」が高く、「クチコミを検索した(52%)」、「実際に購入・利用した(29%)」と続きました。
タクシー乗車時に広告を見て降車後に「実際に購入・利用した(29%)」という人の割合を、タクシー広告閲覧者ベースで算出すると10%で、“タクシー広告を見た乗客のうち1割が購入・利用した経験あり”、という結果でした。タクシー広告の多くが乗客一人ひとりにターゲティングされているわけではないことを考えると、1割という結果は、タクシー広告の訴求力の高さを示しているとも言えそうです。
タクシー配車アプリ、タクシーユーザーの37%が利用経験あり。利用理由は、乗車までの“効率の良さ”
ここからは少し視点を変えて、“タクシー配車アプリ”の利用について見ていきます。
どのようなメリットを感じタクシー配車アプリが利用されているのかを見てみると、上位は「1番近くのタクシーを呼べる」が69%と高く、次いで「タクシー乗り場の行列に並ぶ必要がない(46%)」、「GPSでタクシーの居場所がわかる(46%)」、「事前に配車予約ができる(37%)」など。タクシー乗車までの“効率の良さ”を挙げる人が多い結果でした。
タクシー配車アプリ、知っているが使っていない層はなぜ?
“不自由を感じていない”、”迎車料金がかかる”、“サービスがよくわからない”などが上位
一方で、タクシー配車アプリを知っているにも関わらず利用しない層は、なぜ利用しないのでしょうか?
配車アプリを利用しない理由の上位3つは、「特に使う必要性を感じない(37%)」、「流しのタクシーをつかまえたほうが早い(32%)」、「タクシーを配車すると迎車料金がかかる(26%)」と、従来のタクシーのつかまえ方で不自由を感じていない様子が伺えます。
4位~7位は、「サービスの仕組みがよくわからない(22%)」、「アプリのダウンロードが面倒くさい(19%)」、「どのアプリを選べばいいかわからない(18%)」、「本当にタクシーが来てくれるかどうかが不安(17%)」でした。サービスは知っているけれど、具体的にはよくわからない、イメージが沸かない・・・といった不明な点から、タクシー配車アプリを使ってないという人も多いようです。
タクシー配車アプリは、乗車までの“効率性”を求めて利用する人が多いことがわかりました。また、タクシー広告は「動画広告」が注視されていることや、乗客にターゲティングがされていないタクシー広告が現状では多い中で、閲覧者の1割が購入の経験があることがわかりました。動画広告を映し出す液晶モニター(サイネージ)の設置が進むことによって、タクシー広告の訴求力はさらに高まっていくのかもしれません。
本調査結果のより詳細な分析は、MarkeZine5月号“データで読み解く”「タクシー広告の波及効果と未来のタクシーの姿を考える」に掲載されています。
- タクシーを利用する頻度
- タクシーを利用するシーンと、利用しようと思った理由
- タクシーの利用方法(つかまえ方)
- タクシー広告を見て受ける印象
- タクシー配車アプリを利用するメリット
- タクシー内の動画広告視聴で、運賃割引サービスがある場合の乗車意向
- タクシー相乗りアプリの利用意向 ・・・など
- 調査主体
- マクロミル・翔泳社(共同調査)
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- タクシーを月に1回以上利用する東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に在住の20~60代の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 調査対象の性年代別の出現率を元に割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2019年3月22日(金)~2019年3月24日(日)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルと株式会社翔泳社が保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル・翔泳社(MarkeZine)の共同調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
- 当記事の調査は、MarkeZineとの共同調査となり、公開しているデータよりも詳しい調査結果の公開は、差し控えさせていただいております。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。