
キャッシュレス決済、半年でどのくらい浸透した?増税対策の「ポイント還元」で利用進む?20~69歳1,000人調査

また、2019年10月の10%増税後の経済対策として、9カ月間のキャッシュレス払いによって買い物金額の2~5%のポイントが還元されることが決まっています。この対策によってキャッシュレス化は進むのでしょうか?生活者への影響度合いについても調査しました。
- 支払い方法の1位は依然として「現金」97%。半年で最も伸長したのは「スマホ決済」
- スマホ決済のうち「QRコード決済」が躍進。半年で32ポイント増
- 「キャンペーンや割引」を理由に利用されているキャッシュレスサービスは、“QRコード決済”がダントツ
- 消費税対策「キャッシュレス決済のポイント還元」、認知率は75%、内容理解率は18%。対策によってキャッシュレス払いが多くなるという前向きな回答が過半数
支払い方法の1位は依然として「現金」97%。半年で最も伸長したのは「スマホ決済」
普段のどのような方法で支払いをしているのか尋ね、2018年10月に実施した調査結果と比較しました。
今回最多は「現金」で97%、次いで「クレジットカード」75%、「銀行振り込み・引き落とし」38%で、これら上位3つは半年前とのスコア差が少ない結果でした。
続いて、4位がSuica、PASMOといった「交通系ICカード」で37%、5位がWAON、nanaco、楽天Edyといった「流通系ICカード」で34%、6位はLINE Pay、Apple Payなどの「スマホ決済」で19%でした。
“キャッシュレス”の観点で見ると、2位の「クレジットカード」と比べ利用率自体に大きな差があるものの、4位以降の「交通系ICカード」「流通系ICカード」「スマホ決済」は、この半年で伸長していることがわかります。中でも「スマホ決済」が特に伸長しており、半年で164%という状況でした。
スマホ決済のうち「QRコード決済」が躍進。半年で32ポイント増
ここで、利用が進む「スマホ」での支払いにフォーカスします。具体的にはスマホでどのように決済しているのでしょうか。利用経験率は、「タッチ型決済」が70%で前回調査よりも18ポイント減、「QRコード決済」が67%で前回調査よりも32ポイント増となりました。2018年10月時点では、スマホでの支払いは「タッチ型決済」が主流でしたが、半年後の2019年4月には「タッチ型決済」と「QRコード決済」がほぼ並びました。
QRコード決済ユーザーの“使い始めた時期”を見ても、「6カ月以内」が60%を占めました。この半年で、QRコード決済の新規ユーザーが劇的に増加した様子です。
「キャンペーンや割引」を理由に利用されているキャッシュレスサービスは、“QRコード決済”がダントツ
それぞれの“キャッシュレス払い”ユーザーへ、その支払いを利用する理由について尋ねました。
特徴的だったのは、QRコード決済ユーザーの53%が「キャンペーンや割引などの特典」を理由にしており、他のキャッシュレスサービスを抑えて突出していた点。2018年の年末から、PayPayやLINE Payなどによる大型キャッシュバックキャンペーンが走ったことも背景にありそうです。そして、クレジットカードや流通系ICカード、QCコード決済では70%を超える人が「ポントが貯まる・使える」を理由にあげました。各サービスのキャンペーンが一定の成果につながっている様子がうかがえます。
また、「お金の管理をしやすい」という理由では、まだ1割に満たない利用率のデビットカードユーザー※1の37%が選択し、他のキャッシュレスサービスを抑えて1位でした。
※1:【1】で紹介した「支払い方法の利用率」では、デビットカードはグラフから省略している。デビットカードの利用率は8.7%で8位。
消費税対策「キャッシュレス決済のポイント還元」、認知率は75%、内容理解率は18%。対策によってキャッシュレス払いが多くなるという前向きな回答が過半数
2019年10月に予定されている10%増税の経済対策の1つに「キャシュレス決済のポイント還元」があります。この対策の認知状況は、「内容までよく知っていた」が18%、「なんとなく聞いたことがあった」が半数超の57%、合計すると認知率は75%でした。
また、この対策によって、キャッシュレス払いが実際に多くなると思うか尋ねると、「とても多くなると思う」が20%、「まあまあ多くなると思う」が47%で、前向きな回答が合計67%で過半数でした。
今回の調査結果から、支払い方法の1位は依然として「現金」が圧倒的ですが、2018年10月調査からの半年で、「スマホ」決済や、「交通系ICカード」「流通系ICカード」も利用が増加しました。また、10%増税とともに推進される「キャッシュレス決済」が今後ますます進んでいくことが予想される結果となりました。
- 店舗別の支払い方法
- キャッシュレス払い種類別 利用のきっかけ
- キャッシュレス払い種類別 利用開始時期と頻度
- キャッシュレス払い種類別 利用の理由
- 「QRコード決済」と「タッチ型決済」に対する満足度
- 消費増税対策「キャッシュレス決済のポイント還元」による、キャッシュレス化の浸透予想 ・・・など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査対象
- 全国20歳~69歳の男女(マクロミルモニタ会員)
- 割付方法
- 平成27年国勢調査による性別×年代の人口動態割付/合計1,000サンプル
- 調査期間
- 2019年4月26日(金)~2019年4月27日(土)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。