
5G端末に興味がある人は、将来のスタンダードとなる技術をいち早く取り入れ、生活を快適にしたい人達。

- 経済的に余裕のある技術系職の会社員
- 歴史あるものを信頼しつつ、先進的な技術・文化も取り入れる
- 情報感度は高く、マスメディアとモバイルからの情報収集が中心
- 快適に過ごすことにお金を使い、思い出は記録にして大事に保存
経済的に余裕のある技術系職の会社員
5G端末購入予定層は男性が中心で、平均年齢は46.2歳。年収は世帯年収、個人年収とも5G端末以外購入予定者と比較して高めで、世帯年収は平均635万円、個人年収は平均442万円で、職業も会社員(特に技術系)が中心。また、1ヶ月の平均貯蓄額も3.0万円と5G端末以外購入予定者と比較して高く、経済的に余裕がある技術系会社員が「5G」という最新技術に興味を示しやすいことがうかがえます。
歴史あるものを信頼しつつ、先進的な技術・文化も取り入れる
5G端末購入予定層は「PC/家電」をはじめ「クルマ/バイク」「映画/演劇」などにも興味を示しており、パーソナリティ価値観でも「流行やトレンドに敏感」「先進性が高いものに惹かれる」「多機能重視」といった先進性を重視する傾向です。一方で、歴史や伝統を重んじる傾向もあり、“現状”だけでなく、これまで経緯や過去も尊重していることがうかがえます。趣味については「国内旅行」「音楽鑑賞」「映画鑑賞「インターネット」が上位で5G端末以外購入予定者と同じ傾向であるが、5G端末購入予定者は「お酒」「スポーツ」「カラオケ」にも興味を示す人が多い点が特徴的です。
情報感度は高く、マスメディアとモバイルからの情報収集が中心
5G端末購入予定者は新商品が出ると情報をチェックせずにはいられない傾向で、その際の信頼している情報収集媒体は「家族」や「友人・知人」といった身近な人のほか、「テレビ(TVCM、番組内情報)」「新聞記事内情報」「折込チラシ」を挙げており、メディアからも積極的に情報収集している様子です。そのためか、「仲間から意見を求められたり、相談されることがよくある」という傾向もみられており、周りから“情報感度が高い人”として頼られる存在であることもうかがえます。
ネットメディアについてはPCよりモバイルからの情報を活用している点が特徴的で、「口コミサイト」や「価格比較サイト・情報サイト」「メーカーサイト・ブランドサイト」「ニュースサイト」からの情報を信頼する傾向が強くなっています。また、SNSについては「Instagram」の利用は5G端末以外購入予定者と同程度ですが、「LINE」「Twitter」「Facebook」が5G端末購入予定者では高くなっている点も特徴的です。
快適に過ごすことにお金を使い、思い出は記録にして大事に保存
5G端末購入予定者は5G端末以外購入予定者と比較してデジタル家電の所有率が総じて高く、なかでも「外付けハードディスク」「ビデオカメラ」の所有率は高い。サービスの課金利用したことがあるサービスでは「動画サービス」が多く、5G端末購入予定者は“映像サービス”に興味があることがうかがえます。お金面については、5G端末購入予定者が1ヶ月に自由に使える金額は平均4.0万円と、5G端末以外購入予定者より0.7万円多く、電子マネー・電子決済サービスの利用率も高く、快適に過ごすことにはお金を惜しまないことがうかがえます。
■■ ご案内 ■■
「ブランドデータバンク」とは、マクロミルモニタのうち約3万人にブランド・メディア・価値観など約200項目におよぶ持ち物・嗜好に関してインターネット調査を行い、その結果をデータベースとして提供しているサービスです。多彩なデータを横断的に分析することで、ターゲットユーザーのライフスタイルをペルソナ化し、社会のマーケティングアクションにご活用いただけます。
- 流通チャネル別利用頻度データ
- メディアタイムライン
- ブランドデータ
- エモーショナル・プログラム・・・など
- 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査タイトル
- ブランドデータバンク 第30期調査(ブランドに関するアンケート)
- 調査対象
- 全国15歳~69歳の男女(マクロミルリサーチパネル)
- 割付方法
- 10代:調査対象の出現比率に基づき、男女×年齢(15~19歳)で割付
20代~60代:平成27年国勢調査による、性別×年代(10歳刻み)の人口動態割付 - 総サンプル数
- n=31,387
- 調査期間
- 2019年12月20日(金)~2019年12月30日(月)
---------------------------------------- - 調査主体
- マクロミル
- 調査方法
- インターネットリサーチ
- 調査タイトル
- ターゲットモニタ調査(2020年第2回調査)
- 調査対象
- 全国15歳~89歳の男女(マクロミルリサーチパネル)
- 総サンプル数
- n=265,730
・分析対象:5G 端末購入予定者 (n=267)
・比較対象:3キャリア携帯購入予定者全体 (n=9,639) - 調査期間
- 2020年6月18日(木)~ 2020年7月1日(水)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル ブランドデータバンク調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。