
1回の支払いで1万円以上使ったものは?~消費行動から見えてくる生活者意識~

- 男性では、車やPC・スマホ関連の支出が目立つ
- 女性では、食料・日用品のまとめ買いや美容関連の支出が目立つ
- 支出理由から見える、リモートワーク・巣ごもり消費トレンドの消費行動への影響
男性では、車やPC・スマホ関連の支出が目立つ
回答者は30代~40代が多く、男女比では35:65で女性の回答が多くみられました。男女別に傾向を見ていくと、男性で多くみられた意見は、車のパーツ・メンテナンス関連の支出や、PCの本体・周辺機器の購入、スマホの端末購入に関するものでした。
【車関連の支出】
- あおり運転が社会問題になっているので、ドラレコを自家用車に取り付けた(30代男性)
- 車のオイル交換でエアコンフィルターが汚れていたので交換したら1万円超えました(20代男性)
【PC関連の支出】
- PC周辺機器。リモートワークに備えて、性能の良いものに買い替えました。(30代男性)
- 在宅ワークで効率を上げるため、PCを1台買い足した。(50代男性)
【スマホ関連の支出】
- 楽天モバイルに加入し端末「Rakuten Hand(2万円)」を一括払いで購入しました(50代男性)
- スマホの機種変更(キャリア変更も)しました。クレカ払いなので支払いは後日ですが。スーパーで出張販売キャンペーンをやっていたのでつい乗っちゃいました。(60代男性)
女性では、食料・日用品のまとめ買いや美容関連の支出が目立つ
一方、女性の意見は男性とは大きく傾向が異なり、まとめ買いや美容関連の支出が目立ちました。まとめ買いでは、食料品・日用品について、スーパーやネットスーパーでまとめ買いするケースが多くみられます。また、美容関連では、美容室の利用、脱毛、美容関連機器の購入などのケースがみられました。
【まとめ買いの支出】
- スーパーでのまとめ買いです。食料品と日用品です。(50代女性)
- 子供の日用品。オムツ、ミルクをまとめ買い。トイレットペーパーや飲料、食材等もネットスーパーでまとめて購入した。子連れで買い出しが難しいし、コロナを気にすることなく玄関まで届けてもらえて助かる。(30代女性)
【美容関連の支出】
- 美容室。気分を変えてみたくて思い切って人生初のカラーをしてもらいました。周囲から好評なので来月もう一度色を落ち着けにいこうと思っています(30代女性)
- 脱毛費用 大学の卒業旅行が出来なくなったので貯めていたお金で奮発しました。(20代女性)
- 光美容器を買いました。リモートワークが増え、家にいることが増えましたし、冬なので光脱毛にはちょうどいいかと思って、大奮発しました。(50代女性)
支出理由から見える、リモートワーク・巣ごもり消費トレンドの消費行動への影響
これまでに挙げたもの以外では、男女共通で光熱費や水道費の支出についての意見が多くみられました。光熱費の支出理由では、季節要因(冬場での暖房機器利用による電気代・ガス代の上昇)が多かったのですが、リモートワークで自宅にいる時間が増えたことを理由に挙げる人も少なからず見受けられました。
上記で挙げた男女それぞれの支出事例においても、リモートワーク環境を整えるためのPC本体・周辺機器の購入や、巣ごもり消費のトレンドを想起させるような消費行動(外出を避けるためのネットスーパー利用・旅行中止で浮いたお金の別方面への支出など)が含まれていることが分かります。
今回挙がっていた支出内容は様々ですが、その理由まで読み解くと、コロナ禍におけるリモートワークの増加や巣ごもり消費のトレンドが、消費行動にも影響していることが見えてくる結果となりました。
【光熱費の支出(リモートワーク関連の理由)】
- 光熱費。夫がリモートワークになってから、電気代がとてもかかるようになりました。(20代女性)
- 電気料金です。二名の在宅勤務で各部屋の暖房稼働時間が増え(オイルヒーターとエアコン)によって倍増しました。(50代女性)
- 電気代。在宅ワークが増えたせいか、初めて1万円を超えた(30代男性)
■■ ご案内 ■■
「ミルトーク」とは、Web上で生活者と直接会話できるユーザートークサービスです。無料の掲示板で意見・アイディアが集められ、商品企画などに役立てることができます。
- テキストマイニング分析結果
- 調査主体
- マクロミル
- 掲示板タイトル
- 【先月、1回の支払いで1万円以上だったことについて 】どんなことに使ったか、詳しく教えてください
- 回答コメント数
- 736サンプル
- 調査期間
- 2021年2月15日(月)~ 2021年2月22日(月)
- ※ 本文の数値は四捨五入した整数で表記しています。
- ※ 百分率表示は四捨五入の丸め計算をおこなっており、合計が100%とならない場合があります。
- 当記事の著作権は、株式会社マクロミルが保有します。
- 当記事に掲載のデータを引用・転載される際は必ず「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。また、引用・転載される旨をHoNote事務局までご一報ください。
- 当記事に掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
自社商品・サービスの広告における使用はご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。引用されたい調査結果、引用先、引用物の用途を明記のうえHoNote事務局までご連絡をお願いいたします。
無償での集計対応は終了しましたので、担当営業へご相談ください。なお担当営業がご不明の際は、HoNote事務局までお問い合わせをお願いいたします。
記事内容チェックの対応はいたしませんのでご遠慮ください。
- 転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。